Voice » 社会・教育 » AIを知ることは人間を知ること

AIを知ることは人間を知ること

2019年03月13日 公開
2022年12月28日 更新

幸田真音(作家),藤本浩司(テンソル・コンサルティング株式会社代表取締役社長)

「人工感情」の時代は来るか?

藤本浩司

【幸田】 テンソルの社員は、修士号はもちろん、博士号をもっている方も多い「稼げる頭脳派集団」ですね。

藤本さんご自身は、データマイニング(データ解析を大量のデータに適用することで知識を取り出す技術)のコンペティションで世界4位(2000年)を取っています。

【藤本】 1位になりたかったんですけどね(笑)。私の力不足で。

【幸田】 藤本さんは40年以上にわたってAIの研究をしていますけど、そこまで惹き付けられる理由は何ですか?

【藤本】 知能の本質を理解することが楽しいからだと思います。

私は子どものころから、知能・知性とは何だろう、自分の意識とは何だろう、それは人間にしかないのか、それとも無生物にもあるのか、ということに興味がありました。

いまビジネスでAIを扱っていますが、そうした好奇心が仕事の原点です。

【幸田】 私も好奇心旺盛な人間ですが、小説を書くためにAIについて取材を重ねて思ったのが、AIを知ることは人間を知ることなのではないか、ということです。

人間の頭脳構造や思考の決定がどう行なわれているのかは、まだほんの数%しか解明されていません。

『人工知能』の主人公・凱は、携帯電話会社でのアルバイトや大学の講義からAIに興味をもつわけですが、世の中に退屈している人間が、ひょんなことから知性の謎に出合うことを通して、読者に人工知能の世界を疑似体験してほしい、という思いがありました。

【藤本】 AIの仕組み自体、人間の構造を元にしています。脳の神経回路に近い仕組みをコンピュータ内につくることで、人間と同じような機能をもとうとするニューラルネットワークが長年、研究されてきました。

現在の「第3次AIブーム」で注目を集めているディープラーニング(深層学習)は、そのニューラルネットワークの発展型なのです。

【幸田】 人間の脳をいかに人工的につくり上げるか、コンピュータのなかでシミュレーションしているわけですね。

近年よく耳にするディープラーニングは、その神経網の階層を限りなく重ねていって、より精度を高めたものです。人間が与えたデータを、機械が自動で学んでいく技術が発展しているのです。

今後は人工知能の進化にともなって、人間の解明がパラレルで進んでいくのではと思っています。「人間っていったい何?」という根本的問いを私たちは投げ掛けられている。

現在は人工知能に対する期待が先行している過渡期にありますが、いずれは人間の情感に関わる「人工感情」が誕生する時代が訪れるのかもしれません。

Voice 購入

2024年5月号

Voice 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

世界的哲学者マルクス・ガブリエルが指摘する、米中の“同盟関係”

マルクス・ガブリエル(ドイツ・ボン大学教授)/取材・構成:大野和基(国際ジャーナリスト)

数学はアートを創造できるか?世界的権威が語る展望

マーカス・デュ・ソートイ(オックスフォード大学数学研究所教授)
×