Voice » 地域再生 » 「完成まで2年」現代日本に残る甲冑職人の情熱

「完成まで2年」現代日本に残る甲冑職人の情熱

2019年04月30日 公開
2023年02月15日 更新

早坂隆(ノンフィクション作家)

 

「原寸の甲冑なら完成までに2年かかる」

全国の武将たちが覇を争った戦国期が終わりを告げ、世が泰平の時代を迎えると、甲冑にも変化が表れる。

「日本の武具というのは元々は合戦のためのものだったわけですが、江戸時代には装飾的な要素が濃くなり、鑑賞用として発展していくことになります。ですから、江戸期の甲冑には芸術品という意味合いが強い。そこが日本独特のさらなる甲冑の進化に繫がりました」

戦国時代までの甲冑は、あくまでも機能性が重視された。身体の俊敏な動作に対応するため柔軟性が求められ、軽量化にも知恵が絞られた。そんな「戦場の晴れ着」が有していたのは「機能美」であった。

しかし、大規模な戦乱が収まった時代においては、自らの権威を誇示するような華美な装飾が設けられることが多くなった。すなわち「飾り甲冑」への移行である。

機能美としては失われた部分もあったが、成熟した高い水準を誇る江戸期の工芸技術が随所に盛り込まれるようになり、美術品としての価値はいよいよ増した。

こうして日本の甲冑文化は、豊かな芸術性をまとうようになった。
そんな甲冑の細部にまでわたる工芸技術を忠実に再現しようというのだから、加藤さんの苦労は絶えない。

「原寸の甲冑だと一体作るのに2年以上かかります。『小札(こざね)』と呼ばれる小さな板に漆を塗るだけでも、表に20回、裏に20回と塗ったりしますからね。しかも、乾くまで待つ時間があっての計40回ですから」

加藤さんはそう言って笑う。

「奥が深いです。底知れず、天井知らずという感じ。一生勉強になっちゃいますね」

加藤さんの研究には、いまだ終わりが見えない。

「どうしてもどうやってできているのかわからない紐などもあります。国宝で触れることができないものもある。紐をほどいてみるわけにもいかないですから、そこに悩みがありますね」

Voice 購入

2024年5月号

Voice 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

特攻隊員になった朝鮮人

早坂隆(ノンフィクション作家)

中国の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」

早坂隆(ノンフィクション作家)
×