1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 玄侑宗久/「大目にみる」 - 今、日本人に必要なこと

生き方

玄侑宗久/「大目にみる」 - 今、日本人に必要なこと

玄侑宗久(作家/臨済宗妙心寺派福聚寺住職)

2012年12月17日 公開 2022年12月08日 更新

《PHP文芸文庫『無功徳』より》

かつての日本人は、礼儀正しく挨拶も丁寧、にこにこしながら仕事をする不思議な民族だった。
現代日本は仕事はピリピリ、礼儀もなく無愛想。
分析や計画が綿密になるほど、人はにこにこなどしなくなる。
にこにこするのは、世界を大目でみている証拠ではないだろうか。

大目にみる態度が消えかかっている

 今、「大目にみる」というと、なにか悪いことをしたのを見逃すとか、許してあげるみたいな意味で使われるようだ。しかしこの言葉、本当にそういう意味なのだろうか。

たとえばそのような意味だとしても、世の中には大目にみる態度がどんな場面からも消えかかっている気がする。学校でなにかしでかした生徒など、毎日反省文を書かされ、あまつさえその親にまで反省文を提出させる学校もある。いったいなにをしたの? と訊いたら、黙って友だちの学生服を借りてしまい、それを教師が窃盗だと言い募ったのだそうだ。友だちとの間では「ごめんね」で済んでいるのに、である。

会社が社会に対してなにかしてしまった場合も、その処分はずいぶん徹底的である。責任者の辞職、役員報酬のカットなどは当然としても、とにかく新しい規則をたくさん追加制定することが多いようだ。いったいこれまで苦労して作り上げてきたシステムはなんだったのか、というほどの内容改変で、「このようなことが二度と起こらないように」というのが、その際の決まり文句である。

しかし大局的に見た場合、長年かけて作り上げてきたシステムを、そう簡単に放擲していいものだろうかと訝る。最近新潮新書で『「法令遵守」が日本を亡ぼす』という本が出ているが、読んではいないもののタイトルだけで深く賛成してしまう。つまりそのような偏狭で煩雑なだけの法令や細則が、この国には増えすぎている気がして仕方ないのである。

私が申し上げたいのは、長年かけて築きあげたシステムそのものには自信を失わず、突発的な出来事は大目にみる必要があるのではないか、安易に規則を増やさないほうがいいのではないか、ということだ。

 

 大切なのは「心の平安」だけ、あとのことは「大目にみる」

 最近ラオスに行ってきた。

驚いたことに、彼の国では、酒やタバコの摂取について、年齢制限はあるらしいが殆んどの人々には周知されていない。

現地の通訳は「そりゃあ人によっては10歳くらいから酒も飲むし、そのくらいからタバコ吸ってる子供もいますよ」という。これはつまり日本に準えれば、江戸時代の徒弟制度下の徒弟たちとほぼ同じ状況だろう。しかしだからといってラオスで病人や犯罪が多いかというと、そんなことはない。

ラオスの僧侶たちにも訊いてみたが、酒は瞑想の妨げだから禁止されているが、タバコは別にかまわないらしい。ビエンチャンの大きなお寺の道場長の話では、大切なのは「心の平安」であり、そのための瞑想であって、それ以外のことはどうでもいいのだという。瞑想の姿勢も足の組み方もとくに決まっていないというから、その徹底ぶり、いや、徹底的な不徹底ぶりには驚いた。なんだか型から入る日本文化が嗤われている気にもなった。

ラオスにおいても最近はコンピューターカフェが始まり、そこで多くの僧侶たちを見かけた。また夜に外出している僧侶もいて、その手に携帯電話を持っている姿も見かけた。

私自身、今の日本の道場でのIT器具の扱いはどうすべきか、考えてもいたので、道場長にその点も訊いてみた。「このような事態をどう思われますか」と。

するとその70歳くらいと思える長老は、静かに私の眼を見つめて「諸行は無常です」とおっしゃった。

加えて、そのうえで苦の発生のシステムを理解し、心の平安に向かって努力をしてさえいれば、あとのことは「大目にみる」というのである。「大目にみる」とはいったいどういう見方なのだろう。

 

次のページ
「視」という凝視より、「観」という全体視こそ重要

関連記事

×