佐々木俊尚 ヴァーチャルの進化が企業にもたらす変革とは

「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
2018年11月06日 公開
<<中高生から社会人まで実にたくさんの日本人に英語を教えてきた人気講師・関 正生氏によると、子どもの英語教育のうえで最も大切なことは、"英語を嫌いにさせないこと"だそうです。
ですが、「英語を好きになりなさい」と言って好きになるものではありませんし、無理に押し付ければ逆に嫌いになってしまうことも。
では、子どもに英語を覚えさせたいならどうすればいいでしょうか? 家庭で保護者ができる効果的な働きかけを教えてもらいます。>>
※『子どもの英語力は家で伸ばす 本物の英語が身につく最強の家庭学習法』(かんき出版)より一部を抜粋編集したものです。
最初は英語学習を楽しそうにしていた子どもでも、単調なパターンや暗記が増えてきて、少し飽きてきたり壁を感じたりすることもあるようです。子どもが英語を「つまらない」と言ったときに保護者ができることとはなんでしょう。
子どもは勉強に対してマイナスの感情をすべて「つまらない」という一言でまとめがちです。ですからその子の「つまらない」が一体「何を原因としているのか?」「どうつまらないのか?」を考えてみることが大事です。
間違っても「つまらない」という言葉に反応して、「楽しむ姿勢が大事」などと言ったり、「面白い教材ならいいのか」と短絡的に考えたりしてはいけません。
たとえるなら、病院で患者が「なんかだるい」と言っているのと同じです。みなさんが医者だとすると、お腹の不調なのか、頭痛なのか、疲れなのかなどを判断して、適切な薬を処方しないとなりません。実は単なるストレスなのに、胃薬を処方してしまっては治るものも治りませんよね。
さて、子どもが「つまらない」と言うときは、英語に対するモチベーションが下がったときです。その大きな原因としては、以下の2つがあります。
原因(1) やったのに上達しない
原因(2) 教材が面白くない
では、それぞれに対してどう対処すべきかお伝えしましょう。
次のページ
結果が出るまでに時間がかかると腹をくくるには >
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。