「どうして泣き止まないの?」親が気づかない”子どもが癇癪を起こすワケ”

田宮由美
2023.11.13 13:24 2023.03.07 20:07

泣く男の子

小さいお子さんを持つ多くの親御さんの頭を悩ませるのが「子どもの癇癪」。声が嗄れるほど泣き叫ぶ我が子を見て、「わたしが泣きたいよ…」なんて思ってしまうこともあるでしょう。

しかし、子どもの癇癪についてあまり理解できていない親御さんも多いのではないでしょうか。

「癇癪を起している子どもはどのような状態なの?」
「泣き止むまではほっといていいの?」
「成長とともに癇癪は収まるものなの?」
「ウチの子もしかして発達障がいなんじゃ…」

小学校・幼稚園で勤務し、公的ボランティアを通して多くの親子と関わった経験を活かして、現在は執筆や講演、個別指導などで幅広く活動する田宮由美氏が、多くの親御さんを悩ませる「子どもの癇癪」を丁寧に解説し、その疑問に答えます。


※本稿は『PHPのびのび子育て』2021年6月号より転載したものです。

「子どもの癇癪」って?

泣く子ども

声が嗄れるほど泣き叫ぶ。床に仰向けになって手足をバタつかせ、大声を出す。なかにはモノを投げたり、人や自分自身を傷つけたりするようなケースもある子どもの癇癪。

いったん気持ちが爆発すると、自分でコントロールができない状態になり、パニックに陥ったように泣く子どもに、親のほうが泣きたくなることもあるでしょう。

癇癪には個人差がありますが、概ね1歳を過ぎた頃から始まり、2〜3歳がピークで、5歳くらいにはおさまると言われています。

2歳頃は第1次反抗期、いわゆるイヤイヤ期と重なり、本当に子育てが大変と感じる方が多いと思います。

「癇癪」は成長発達の一過程

泣く女の子

癇癪を起こすのは「育て方が悪いから?」「愛情が不足しているのでは?」などと悩まれる親御さんもおられるかもしれませんが、これは自然な成長発達の一過程です。

ですので、親のほうがイライラして怒鳴りつけたり、子育てに自信を失くして落ち込んだりしないようにしましょう。正しく理解し、適切な対応法で上手に乗り切りましよう。

「望むモノが欲しい」「試してみたい」「かまってほしい」「今の情況が不快」などのとき、自分の思いどおりにしようとする気持ちから、癇癪は生じます。

幼い子どもは、身体機能や言語能力がじゅうぶんに発達していません。

そのため、やりたい行動が思うようにできなかったり、感情や伝えたいことをうまく表現できなかったりしてイライラし、怒りやストレスを抱えることがあります。

ですが、その怒りやストレスをどのように扱えばいいのか、どう対処すればよいのかが自分でも分からず、大声で泣いたり、モノに当たったりして表現している状態です。

そして、もう一つのポイントは、癇癪を起こしている子どもは、自分でも感情をコントロールできない状態であるということです。

まれもった性格や環境などの影響もありますが、「思いどおりにならない」いら立ちからの爆発した感情を制御できない状態であることを理解しておきましょう。

田宮由美

田宮由美

家庭教育協会「子育ち親育ち」代表
幼児教室の指導者、子どもに関わる公的ボランティア、幼稚園、小学校、中学校での勤務を通し、多方面から多くの親子と関わる。現在は、親の心に寄り添いながら実生活に落とし込んだ子育てを執筆、講演などを通し発信している。 著書に『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(KADOKAWA)など。

All About「子育て」ガイド: https://allabout.co.jp/gm/gt/3472/