未納、破産、死亡時も...何があっても“家賃の立て替え”可能な保証サービスとは

不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
PHPオンライン衆知 » 社会 » 子どもを「勉強嫌いにする親」と「勉強好きにする親」の決定的な違い
2021年10月14日 公開
勉強しようとしない子どもに対して、ついガミガミと言ってしまう――。一体、どうしたら自分から勉強してくれるようになるのか?ただ、子どもの意識を変える前に、親の意識を変える必要があるかもしれない。そう指摘するのは、『つぶさない子育て』の著者である高濱正伸氏だ。どうすれば、子どもは勉強好きになるのか?
我が子を自立した大人に育てるためには、やはり「勉強」が欠かせません。日本の教育制度は様々な問題点が指摘されていますが、それでも学校の勉強をきちんとしていれば、世の中を渡っていくうえで必要な知識の基盤ができます。将来の進路の選択肢が広がるのも確かです。
受験する・しないにかかわらず、小学生の頃からしっかり勉強しておくことが大切です。
もちろん、それはお母さん、お父さんも十分に承知しているかと思います。しかし、「我が子に勉強してもらいたいけれども、なかなか勉強してくれない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
私が保護者からよく相談を受けるのは、「勉強しようとしない子どもに対して、ついガミガミと言ってしまう」ということです。子どもが幼稚園や保育園の頃は、勉強しているかどうかはとやかく言わず、簡単なドリルで文字を書いたら、手放しにほめていたりしたのではないでしょうか。
しかし、小学校に入る頃になると、お母さん、お父さんは「そろそろ勉強してほしい」と思うようになるものです。「自発的に勉強する子になってほしい」と根気よく待つものの、いつまでも遊んでいるのを見ると、ガマンできなくなります。そして、小言を言ってしまうのです。
勉強していなければ、「勉強しなさい!」「ちゃんとやったの!?」。勉強し始めたとしても、正解か不正解かという観点から、あれこれ言ってしまいます。
ひらがなや漢字を書けば「とめはねをちゃんとしなさい!」
計算を間違えたら「なんでこれがわからないの!」
国語の読解問題がわからないと「ちゃんと読んでいるの!?」
などと、あれこれ指摘し始めるわけですね。
ただ、おわかりの通り、ガミガミ言ったところで、子どもは勉強をしません。それどころか、言えば言うほど心の底で勉強が嫌いになってしまいます。
小さな頃は字を書くだけでも「よく書けたね」、計算をして間違えたとしても「おしいね。でもよく考えたね」などと言われていたのに、小学生になった頃から、少し間違えただけで、怒られる。子どもはその変化に戸惑いますし、なにより、ガミガミ言われながら勉強をして楽しいはずがありません。
それがイヤで、勉強をしなくなってしまうのです。すると、勉強をしないのでますます「勉強しなさい!」とガミガミ言われるようになります。そういう悪循環になるのです。ちなみに、あれこれ言われることで嫌いになるのは、勉強に限らず、習い事についても同様です。
ピアノにしても、本来楽しく弾いていたのに「練習をちゃんとしなさい!」「なんでそこを間違えるの!」と言われるうちに、嫌いになっていきます。サッカーでも「ちゃんとボールをトラップしなさい!」、ダンスでも「またその振りつけ間違えた!」などと言われていたら、イヤになるものです。
子どもに勉強してもらいたいのなら、上からガミガミ言うのではなく、違うアプローチが必要です。まず4〜9歳の子どもなら、「勉強するのは楽しい」という感覚を養うことがことが先決と言えるでしょう。では、どうすれば子どもに「勉強=楽しい」と思ってもらえるようになるのでしょうか。
最初に変わるべきなのは、子どもではありません。お母さん、お父さんが意識改革をすることが不可欠です。具体的には、お母さん、お父さん自身が、「勉強=イヤなもの、つらいもの」という考えを捨てることが必要です。
そもそも、子どもは「勉強することが楽しい」と思っているものです。子どもは好奇心のかたまりですから、世の中のことを何でも知りたいと思っています。
3〜4歳になると、あれこれ教えなくても、
「なんでアリは穴をつくっているの?」
「なんで空は青いの?」
「なんで月の形は変わるの?」
といろいろ聞いてきます。勉強したくて仕方ないのです。
それにもかかわらず、子どもが勉強嫌いになるのは、たいがい親の影響なのですが、それはガミガミ言われることだけが原因ではありません。実は、親が無意識に、「勉強=イヤなもの」という前提で話すことで、勉強に対してのネガティブな印象を植えつけていることが非常に多いのです。
子どもに勉強してほしい時、このようなことを言っていませんか?
「勉強をさっさとやってしまいなさい」
「早く終わらせれば、たくさん遊べるでしょ」
「みんなやっているんだから、あなたも勉強しないとダメでしょ」
一見、何の問題もないセリフに思えますが、ちょっと考えてみてください。楽しいことに対して、このような言葉を使うでしょうか?
「早く遊びを終わらせれば、たくさん勉強ができるでしょ」
「みんなやっているんだから、あなたも遊ばないとダメでしょ」
などとは言わないはずです。
このように、無意識に発する言葉の端々に「勉強=つらくてイヤなもの」という意味が込められていることは少なくありません。それを聞き続けていると、子どもにもいつの間にか「勉強=つらくてイヤなもの」というように刷り込まれてしまうのです。
このように「勉強=つらくてイヤなもの」というイメージは、お母さん、お父さん自身も、その親から刷り込まれている可能性が高いのです。だから、子どもの時にガミガミと言われて、勉強を強要されてきた親ほど、このような言い方をしてしまいがちです。
実はこれはかなり根深い問題でもあるのです。勉強にネガティブなイメージがあるのは「勉強」という言葉そのものが良くないからではないか、と私は考えています。勉(つとめ)強いる(しいる)という強制のイメージが強いですし、そもそも「勉」という字の成り立ちは「苦しんで出産をする」から来ているそうです。
私たちも、今では「花まる学習会」と名乗っていますが、以前は「花まる勉強会」という名前でした。しかし、そのエピソードを聞いて、「花まる学習会」という名前に変えたという経緯があります。
次のページ
「なぜ勉強しなければいけないの」と聞かれたら? >
不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
海外不動産への投資による国際分散投資の魅力を、米国テキサス州で不動産投資事業を展開する纐纈氏が語る。
THE21 2022年9月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
結婚式で有名な「八芳園」の中にオープンした、オンライン配信スタジオ「KOUTEN」。質の高いオンライン配信を望む企業に、手ごろな価格でサービスを提供している。その魅力を取材した。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
海外不動産への投資による国際分散投資の魅力を、米国テキサス州で不動産投資事業を展開する纐纈氏が語る。
THE21 2022年9月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
結婚式で有名な「八芳園」の中にオープンした、オンライン配信スタジオ「KOUTEN」。質の高いオンライン配信を望む企業に、手ごろな価格でサービスを提供している。その魅力を取材した。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。