歴史街道YouTubeライブ「真夏の鎌倉殿祭り!」を開催します。

歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
PHPオンライン衆知 » スキルアップ » 「もうお姉ちゃんなんだから」は逆効果? 子のやる気を引き出す会話術
2022年05月30日 公開
赤ちゃん返りや偏食など、子育ての悩みは尽きないもの。ついイライラして、きつい言葉を使ってしまうことも。子どもと上手にコミュニケーションを取るにはどうしたらよいのでしょうか。言語学博士である堀田秀吾さんに、学術研究に基づいた「子どものやる気を引き出す」フレーズを教えていただきました。
※本稿は、子どもの声かけ検討委員会(著)、堀田秀吾(監修)『子どもがやる気になる!「親のひとこと」言い換え辞典』(三笠書房)より、内容を一部抜粋・編集したものです。
下の子ができたり、年下の子といる場面になると、赤ちゃんがえりする子もいます。お兄ちゃん、お姉ちゃんになってもらうために、親はどんなサポートができるでしょうか。
【言いがちフレーズ】
もうお姉ちゃんなんだから...
【おすすめフレーズ】
妹ちゃんを寝かしつけるの、手伝ってくれないかな
エリちゃんはママのことが大好き。いつもママにくっついて、甘えてきます。でも、ママは妹のユリちゃんの世話をしなくてはいけません。今日も、間に割って入ってきてママに話しかけるため、ママはうまく妹のお世話ができません。
「ママこれ見て―」と言って興味を引こうとするエリちゃん。
「エリちゃん、今ママはユリちゃんを寝かしつけているの」と答えるママ。
エリちゃんはママから離れようとしません。ママはだんだんイライラしてきました。
3歳くらいの子どもから、「~だから我慢する」のように、理由と行動を結びつける話し方ができるようになると言われています。ただ、論理がわかるようになったからといって、大人が考えている理屈が、子どもに通用するかどうかは別物です。
下のお子さんがいる場合、上のお子さんには姉/兄としての自覚を持って、妹/弟の面倒を見るようになってほしいもの。ですが、姉/兄が期待されている役割を理解できるようになるのは、ずっと後のことだということがわかっています。
このような兄弟姉妹の役割の押しつけは、子どもの自由欲求を阻害して反発心を招く原因になります。姉/兄の立場からは、それまで親から受けてきた愛情が減ってしまったように感じられます。だから赤ちゃんに戻って、もう一度すべての愛情を自分に注いでもらいたいと思ってしまうわけです。
ママ・パパはあなたの気持ちをちゃんとわかっているよと、共感を示す言葉をかけてあげることが大切なのです。また、子どもはほめられることが大好き。ほめてもらえそうな行動は喜んでします。ですから、子どもに「お手伝いをしてもらう」という形で声かけすることが有効です。この時、ママと「一緒にやろう」と誘ってあげると抵抗感がなくなり、進んでお手伝いをしてくれるようになります。
私自身もそうだったのですが、子どもは妹や弟ができるとヤキモチを焼きがちです。そこでお兄ちゃんだから、お姉ちゃんだから、と急に大人扱いしがちですが、子どもは急に大人にはなれないもの。あんまり焦らないで。
親と一緒にいたい気持ちをくんであげ、長子の居場所を作ってあげることがポイント。親にかまってほしい気持ちは、そっと共感してあげると、下の子に対するやっかみになりにくいです。自分だけにかまってほしい場合は、いったん相手してから、徐々にフェイドアウトしていくのも効果的です。
【もっとやる気にさせる応用フレーズ】
・エリちゃんも甘えたいよね。一緒に妹ちゃんを寝かしつけるのを手伝ってくれると嬉しいな
・じゃあ1分だけお話しようか
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。