1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. 「一寸法師」で読み解く王朝武士の知られざる実像

くらし

「一寸法師」で読み解く王朝武士の知られざる実像

関幸彦(日本大学文理学部教授)

2014年04月15日 公開 2021年10月07日 更新

 

「針の刀」あるいは「打出の小槌」

「一寸法師」は摂の国の故郷を出るおりに「針の刀」を与えられ、これで「きょうがる島」の鬼を退治した。そして鬼の残した万能の宝器「打出の小槌」で財宝を入手、自らの劣性(小人)を消し去ることに成功する。この話柄での針と小槌の関係は、子細に見れば、針という武器を駆使することで、小槌という万能具(宝器)が入手可能となったことだ。

考えてみればこの宝器は、「三種の神器」にも匹敵するほどの効力を有した。鬼の世界では、異域(「きょうがる島」)での支配の正統性を示す一種のレガリア(ラテン語で王の権力の正統性を象徴するための宝器。王冠とか宝剣とか、三種の神器も同種だろう)的要素があった。

異域・異界を武力で征服・征伐することにより、そのレガリアを自己の領有に帰属させるという簒奪的権力論の変形版としてこの話を読み換えることもできる。

「一寸法師」の場合、異界でのレガリア(「打出の小槌」)を自己の所有として、これを自らの力の源泉とすることで、本来の有縁的な王朝権門へと回帰、その一員としての地位を築くというストーリーなのだが、別のバージョンもあったはずだ。征伐した異域世界に、征服者としてそのまま存続し、新しい主君の立場で君臨するという流れである。

お伽草子的世界では、「一寸法師」は前者の途を選択することで、彼を追放した三条宰相との関係の修復に成功する。この場合、三条宰相は妻側の実家であり、王朝の権門であったわけで、官職授与(少将や中納言への補任)自体、武功への恩賞としての性格を有した。

「一寸法師」が武力(軍事)を介し、その職能を駆使し権門へとわが身を転生させる流れは(軍事貴族への脱皮)、まさに武者の原像を連想させるのではないか。

さらにいえば、「一寸法師」の出自は、無縁的象徴たる異形の存在として登場する。けれども、彼は貴種流離譚よろしく、流人貴族の末裔として、サラブレッド性を有するかたちで帳尻が合わせられている。

いわば“どこの馬の骨”ではなかった。この貴種性への担保もまた室町小説の特色だろうか。「一寸法師」説話を兵・武士論の回路で探る場合には、出自(ルーツ)の正真正銘さについても興味がそそられる。

 

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×