1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. 特別支援教育が「どんな子どもの発達にも」効果的な理由

くらし

特別支援教育が「どんな子どもの発達にも」効果的な理由

平熱(特別支援学校教師)

2023年04月18日 公開 2023年05月11日 更新

特別支援教育が「どんな子どもの発達にも」効果的な理由

特別支援学校とは、一体どのような教育を行っている場所なのでしょうか。現役の教師として働く平熱さんは、特別支援教育は、発達障害やグレーゾーンの子どもたちだけでなく、全ての人に必要だと語ります。

 

※本稿は平熱著『特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方』(かんき出版)から一部抜粋・編集したものです。

平熱(特別支援学校教師)
おもに知的障害をもつ子が通う特別支援学校で10年くらい働く現役の先生。小学部、中学部、高等部のすべての学部を担任し、幅広い年齢やニーズの子どもたち、保護者と関わる。「視覚支援」「課題の分解」「スモールステップ」「見えないところを考える」など、発達障害やグレーゾーンの子どもたちだけではなく、全人類に有効な特別支援教育にぞっこん。

まじめな話、特別支援教育ってなんだろう?

いきなりですが「特別支援教育」を知っていますか? 特別支援学校では、どんな勉強をしていて、どんなサポートをしているか、知っていますか?

「特別支援教育って、障害のある子どものための教育なんでしょ?」と思うかもしれません。まちがってはいません。

でも、特別支援学校で「障害の"ある"子どもたち」に教えているわたしは、しょっちゅう思うんです。

「これ、障害の"ない"子どもたちにも絶対に有効だよな」って。

この記事を読んでくれているということは、障害をもっている子、発達につまずきのある子といっしょに生活している方が多いかもしれません。これからお伝えする内容は、そういう人だけでなく、たまたま読んだあなた、それにプロレスラーやギャル、「全人類」みんなの生きづらさを小さくします。

では、そんな「特別支援教育」について説明していきます。

まず、むずかしい定義から見てみましょう。

「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものである。
(文部科学省HP より)

どうですか? 見慣れない、かたい文章が並んでいてビックリするほどピンとこないですよね。ちょっとわたしもわからないので、自分なりの解釈で進めさせてください。

「特別支援教育」とは、障害のある子どもたちが社会で自立して生きていくために行う適切な指導やサポートのこと。

この指導やサポートを行うには、一人ひとりの困りごと(教育的ニーズ)を把握することが大切。また、子どもたちの得意なことを伸ばし、苦手なことを少しでも改善・克服して、生活や学習での困りごとを解決することを目標にしている。

えっと、読んで気づいた方もいると思うんですが「特別支援教育」って、範囲を一応「障害のある子どもたち(幼児・児童・生徒)」と定義してるんですね。

でも、そこから先の、「一人ひとりの困りごと(教育的ニーズ)を把握する」「(子どもたちが社会で自立して生きていくために)得意なことを伸ばし、苦手なことを少しでも改善・克服して、生活や学習での困りごとを解決していく」ことに障害のあるなしなんて関係ありますか?

障害があろうがなかろうが、どんな子どもにもあてはまる大事なことですよね。あ、ごめんなさい。ちがいます。どんな人にだってあてはまります。大人も子どももおじいさんもおばあさんも、みんなです。

特別支援学校に通う子どもたちには、その障害(特性)ゆえの「生きづらさ」や「困りごと」があります。

具体的に言うと、わたしたちがすぐにわかったり、覚えたりできることに時間や手間がかかり、数十人の子どもたちといっしょに教科書と黒板を使って勉強することがむずかしい子がほとんどです。

だから、特別「に」支援は必要です。でも、特別「な」支援はしていません。

一見、特別な支援のように見えるほとんどは、わたしたちが日常的に触れているものばかりです。わかりやすいように、特別支援教育のエースで4番「視覚支援」を例に説明してみますね。

気づいてほしい! あなたのまわりの「視覚支援」

特別支援教育においてエースで4番の活躍をするのが「視覚支援」です。

「視覚支援」とは、いちばんシンプルに説明すると「パッと見でわかる(わかりやすい)」支援のことです。

特別支援学校では「絵カード」「スケジュール」「手順書」など、いたるところで子どもの活動をサポートしてくれています。

「パッと見でわかる」と「具体的」に理解できるので「見通し」がもて、ストレスを減らすことができます。ですが、この「視覚支援」は、実はわたしたちの日常生活のいたるところにも存在しています。

たとえば、メニュー表。

ファミレスやファストフード店など、多くの飲食店では商品名や価格といっしょに「料理の写真」が掲載されていることがほとんどです。

ちょうど今この原稿をファミレスで書いているので、ちょっとメニュー表を見てリアルタイムの情報をお届けしますね。

な、なんということでしょう......すべてのメニューに「料理の写真」が載っています。サイドメニューもすべて。さすがは老若男女が利用するファミリーレストラン。どんな人にもやさしい配慮です。

もちろん、わたしはひとつも写真のないメニュー表を渡されても、注文自体に困ることはありません。ただ、写真があればいろんなことが「パッと見でわかる」ようになります。決めやすくなります。

人は「見通しがもてない」ことで不安になります。決断にストレスがかかりやすくなってしまいます。

特別支援教育が「どんな子どもの発達にも」効果的な理由の画像2

ちなみに、さっき頼んだ「幕の内定食」は、写真がなければ頼んでなかったと思います。「幕の内」なんて文字だけだと中身は一切わからないので。

文字だけだと抽象的な「幕の内定食」は、写真があることで、「塩サバ、目玉焼き、ベーコンにウインナー。漬物と小鉢もついているんだ」と、「パッと見でわかる」ことができました。

言い方をかえると「具体的に知る」ことができました。

わたしは、「幕の内定食」に「見通し」をもち、ストレスが少ない状態で注文できたのです。

ほかにも街中でしょっちゅう目にする視覚支援は「ピクトグラム」です。たとえば「トイレ」の位置を示す表示。

「トイレ」の文字ではなく、ピクトグラムと一緒に表示されていることがほとんどです。仮に「トイレ」や「toilet」の文字だと理解できない人だってピクトグラムがあれば「あ、トイレなんだな」とグッと理解しやすくなります。

そう考えると視覚支援は、「パッと見でわかる」はもちろんのこと、「(多くの人が)よりわかりやすい」支援だとも言えそうですね。

海外旅行では、みなさんも多くのメニュー写真やピクトグラムにたくさん救われますよね。そのときに感じる気持ちが、発達につまずきのある子のサポートをするうえでとっても大事だってことを覚えておいてください。

ちなみに台湾に行ったとき、「赤信号の残り秒数」がカウントダウンで表示されていて「めちゃくちゃ見通しをもちやすい!」と興奮しました。日本でも増やしてくださーい。

特別支援学校での資料掲示物では、だれの目にも認識しやすくて、読みやすいように設計された「ユニバーサルデザイン」の文字が使われていることがほとんどです。

というわけで、いたるところに潜む「あれ? これも視覚支援かも」に、これからの生活で気づいてくれたらうれしいです。

そしたらきっとわかるから。「特別支援教育はなにも特別じゃないな」って。「特別支援教育は全人類に有効」だって。

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×