歴史街道 » 本誌関連記事 » 謎に満ちた明智光秀 「本当の人物像」とは?

謎に満ちた明智光秀 「本当の人物像」とは?

2020年02月10日 公開
2022年06月22日 更新

小和田哲男(静岡大学名誉教授)


山崎合戦古戦場碑
 

教養と軍略を兼ね備え、家臣団のトップクラスに

信長と義昭の上洛後、光秀は双方に仕えながら活躍していく。

元亀元年(1570)には、信長の越前攻めに従軍するが、信長に離反した浅井長政によって挟み撃ちにされそうになる。この時光秀は、羽柴秀吉とともに「金ヶ崎の退き口」と称される撤退戦で武功を挙げた。

翌元亀2年(1571)には比叡山焼き討ちでの功績が認められ、近江の志賀郡を与えられて坂本城の城主を任されている。

私はこれを、織田家臣団における「一国一城の主」の第一号と評したい。

それまでも、織田家譜代の柴田勝家や丹羽長秀が城主に任じられた例はある。しかし、城を任されただけで、周囲の土地の支配権までは認められていない。

それに対して光秀は、志賀郡の支配も任されており、大名並みの処遇をされたといえよう。

外様の光秀がなぜ、並みいる織田家臣団を差しおいて出世できたのか。それは光秀が、ほかの家臣にはない能力の持ち主だったからではないだろうか。

光秀の育った美濃は臨済宗の大きな寺が多く、そこで兵法や和歌などを学び、教養を身につけていたのだろう。

光秀は義昭側近の細川藤孝と密接な関係を築き、朝廷関係者とも様々な交渉を行なったと考えられる。

教養がなければできないことで、だからこそ、信長から京都奉行も任されたのではないか。勝家や秀吉らの尾張以来の家臣は、そういう朝廷との折衝が不得手だったろう。

光秀は教養面だけでなく軍略面でも、信長から評価されたに違いない。光秀が任された志賀郡は比叡山のふもとにあたり、軍事的にも重要だからだ。

そして元亀2年ごろに、光秀が義昭のもとを離れ、織田家臣に専念したことも、信長を喜ばせたに違いない。

信長は光秀に、義昭に対する目付のような役割をさせ、光秀も期待に応え、義昭の動向を知らせていたのではないか。そして最終的に、織田家臣に専念することで、信長からの評価を高めたのだろう。

足利義昭が信長に追放されたのち、光秀は天正3年(1575)、信長から丹波計略を命じられている。

天正7年(1579)に丹波を平定すると、翌天正8年(1580)には丹波一国を与えられた。丹波は29万石ほどであり、志賀郡とあわせると、織田家臣団の中でもトップクラスといえる。

さらに天正9年(1581)、京都で御馬揃えが挙行され、約6万の織田軍が行進している。この時、信長から差配を任されたのは、光秀であった。

おそらく光秀は、名実ともに織田家臣団のトップになったと、晴れがましい気分に包まれたことだろう。

その後も天正10年(1582)正月までは、光秀が信長に忠誠を尽くす様がうかがえる。

ところが、それからわずか5カ月後の天正10年6月、光秀は本能寺の変を引き起こすのである。

歴史街道 購入

2024年5月号

歴史街道 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

明智光秀は、ほんとうに家康に腐った料理を出して、饗応役を解任されたのか?

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

小栗栖で明智光秀の首を取ったのは誰か?

楠戸義昭(歴史作家)

松永久秀、別所長治、荒木村重…「信長を裏切った男たちの誤算」

垣根涼介(作家)
×