THE21 » ライフ » 腕組みの仕方でわかる? 「脳の傾向」に合った整理整頓のコツ

腕組みの仕方でわかる? 「脳の傾向」に合った整理整頓のコツ

2016年11月29日 公開
2023年05月16日 更新

髙原真由美(日本ライフオーガナイザー協会代表理事)

脳

整理整頓や収納のやり方はいろいろあるものの、やってみると「やりやすい」と感じる方法と「なんだかピンと来ない」と思う方法があるかもしれない。

実は人にはそれぞれ、「利き脳」タイプがあり、それによって整理の仕方やモノの配置の仕方が異なってくるのだ。「利き脳」片づけ術について、ライフオーガナイザーの髙原真由美氏に教えていただいた。(取材・構成=林加愛、写真撮影=まるやゆういち、イラスト=あおのなおこ(asterisk-agency))

※本稿は、『THE21』2016年11月号特集「面白いほどスッキリ片づく整理術」より、内容を一部抜粋・編集したものです。

 

まずは、指組み・腕組みで利き脳チェック!



 

イラストのような指組みと腕組みを意識せずに自然にやると、下に来る指・腕はどちらだろうか?

→このイラストではそれぞれ「右指」「左腕」が下に来ているので、この人は「右左脳」タイプ。

指組み=インプット
情報を脳に取り込むこと。片づけでは「モノの探し方」。
腕組み=アウトプット
取り込んだ情報を言動で表わすこと。片づけでは、モノの配置や戻し方。

 

利き脳タイプ別の傾向

・右右脳タイプ(インプットが右、アウトプットも右)

表現力豊かで優柔不断。感性が鋭く表現力も豊かな、明るいムードメーカー。気分で行動しがちなので、衝動買いでついモノを増やしてしまう傾向あり。しかし一見乱雑なデスクのどこに何があるか、本人だけは把握できていることが多い。

論理的な考え方や、規則に従うことが苦手。細かな分類は面倒に感じ、「使ったモノを元に戻す」といった決まりもつい破りがち。片づけを成功させるには、簡単なルールで、かつ本人の感性に合う空間を作るのがコツ。

・右左脳タイプ(インプットが右、アウトプットが左)

バランス良いが頑固な面も。ものごとを感覚的に捉え、理論的に表現する右左脳は、協調性と確かな信念を持つ「頼れる人」。ビジュアル重視で、かつ機能性も求める理想家肌。

片づけるときには、頭の中のイメージを現実に落とし込むのにしばしば苦労する。細かい部分にこだわりすぎて途中で嫌になり、投げ出してしまうこともしばしば。「見える部分は美しさ重視、見えない部分は機能性重視」などの工夫が必要となる。 

・左左脳タイプ(インプットが左、アウトプットも左)

冷静・合理的で慎重派。緻密な計画と遂行を得意とする、論理的な思考力の持ち主。ルーティンワークを正確にこなし、周囲からの信頼も厚い。

身の回りにも合理性や機能性を求める。不要なモノは持たない、緻密に分類しラベリングする、などの「王道の片づけ術」への適性は高いが、「広い空間を自由に使う」といったシチュエーションは苦手。片づけの際はまず、分類のシステムをしっかり構築することが欠かせない。

・左右脳タイプ(インプットが左、アウトプットが右)

マイルール重視で天然型。理論的に思考する一方で、表現は独特。周囲からは「個性的」「不思議」と言われることが多い。じっくり考えてから行動するため、フットワークが重い印象を与えることも。

見た目より中身を重視するので、片づけも機能重視だが、収納方法や分類の基準は一般的なルールと一致しないことが多く、自分なりの方法が見つかるまで試行錯誤が続く。迷ったら「右右脳」の方法を一時的に手本にし、徐々に自分の「ツボ」を見つけるのが近道。

 

次のページ
「利き脳」に基づく4つのタイプとは? >

著者紹介

髙原真由美(たかはら・まゆみ)

(一社)日本ライフオーガナイザー協会代表理事

1969年、徳島県生まれ。大阪府在住。髙島屋で12年間、インテリアコーディネーターとして住宅・オフィス合わせて600件以上の物件を手がける中で、アメリカの整理のプロ、オーガナイザーという職業に出会い、その技術と知識の普及を目的に2008年に日本ライフオーガナイザー協会を設立。より楽しく、有意義な人生を生きられる人を増やすための専門的な人材の育成と普及活動を行なう。著書に、『利き脳片づけ術』(小学館)、『徹底図解 成果が必ず出る!ビジネス整理術』(日本文芸社)などがある。

THE21 購入

2024年5月号

THE21 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):780円

×