THE21 » キャリア

キャリア

2025年05月14日

管理職に求められる役割とは? 部長と課長で異なる「取り組むべき課題」

安井祐子(PHP研究所認定ビジネスコーチ[上級])

管理職に求められる役割とは? 部長と課長で異なる「取り組むべき課題」

管理職に求められる役割とは? 部長と課長で異なる「取り組むべき課題」

安井祐子(PHP研究所認定ビジネスコーチ[上級])

「人間力」を磨き、部門経営者を育てることを目的としたPHPの研修事業。講師陣は、企業・組織において様々な現場を経験し、時に修羅場を乗り越えてきた実務者ばかりだ。本連載では、その研修内容の一部を誌上講義してもらう。...

2025年05月12日

議論の末に「誤った判断」をしてしまったときに、リーダーがとるべき態度

相原秀哉([株]ビジネスウォリアーズ 代表取締役)

議論の末に「誤った判断」をしてしまったときに、リーダーがとるべき態度

議論の末に「誤った判断」をしてしまったときに、リーダーがとるべき態度

相原秀哉([株]ビジネスウォリアーズ 代表取締役)

「メンバーが自分の言いたいことを言い合うだけで、結局何も決まらなかった......」。あなたのチームの会議は、そんな残念なことになっていないだろうか。参加者の時間・労力・人件費といった貴重なリソースを投じている会議...

2025年05月07日

会議は準備が9割 「結論がまとまらない」事態を防ぐために上司がすべきこと

相原秀哉([株]ビジネスウォリアーズ 代表取締役)

会議は準備が9割 「結論がまとまらない」事態を防ぐために上司がすべきこと

会議は準備が9割 「結論がまとまらない」事態を防ぐために上司がすべきこと

相原秀哉([株]ビジネスウォリアーズ 代表取締役)

「メンバーが自分の言いたいことを言い合うだけで、結局何も決まらなかった......」。あなたのチームの会議は、そんな残念なことになっていないだろうか。参加者の時間・労力・人件費といった貴重なリソースを投じている会議...

2025年05月01日

中間管理職の負担を軽減するには? 課題解決に有効なコーチングの力

木村憲仁([株]mento代表取締役CEO)

中間管理職の負担を軽減するには? 課題解決に有効なコーチングの力

中間管理職の負担を軽減するには? 課題解決に有効なコーチングの力

木村憲仁([株]mento代表取締役CEO)

mentoは、厳しい審査(国際コーチング連盟の基準に準拠)を通過したコーチによる「コーチング」を提供している。コーチングとは、個人やチームが持つ潜在能力を引き出し、目標達成に向けた成長をサポートするプロセスのこと。...

2025年04月30日

現代のリーダーに必須の「人間力」 どうすれば高められるのか?

染屋光宏( [株]日本チームコーチング協会取締役)

現代のリーダーに必須の「人間力」 どうすれば高められるのか?

現代のリーダーに必須の「人間力」 どうすれば高められるのか?

染屋光宏( [株]日本チームコーチング協会取締役)

「人間力」を磨き、部門経営者を育てることを目的としたPHPの研修事業。講師陣は、企業・組織において様々な現場を経験し、時に修羅場を乗り越えてきた実務者ばかりだ。本連載では、その研修内容の一部を誌上講義してもらう。...

2025年04月29日

「叱責で緊張感を作る必要はない」サントリー営業マン時代の挫折で得た気づき

河原浩史(サントリーフィールドエキスパート[株]代表取締役社長)

「叱責で緊張感を作る必要はない」サントリー営業マン時代の挫折で得た気づき

「叱責で緊張感を作る必要はない」サントリー営業マン時代の挫折で得た気づき

河原浩史(サントリーフィールドエキスパート[株]代表取締役社長)

2025年2月、サントリーフィールドエキスパート(株)代表取締役社長に就任した河原浩史氏は、30年以上、酒類や飲料の営業畑を歩んできた生粋のサントリー営業マン。しかしその素顔は意外にも、「弱さが個性」の人間味溢れるリー...

2025年04月25日

リーダーが「意思決定の力を養う」には? 難しい判断を下すために必須の力

楠木建(一橋ビジネススクールPDS寄付講座競争戦略特任教授)

リーダーが「意思決定の力を養う」には? 難しい判断を下すために必須の力

リーダーが「意思決定の力を養う」には? 難しい判断を下すために必須の力

楠木建(一橋ビジネススクールPDS寄付講座競争戦略特任教授)

「どちらを選ぶか、の物差しがない選択のときこそ、リーダーの意思決定が求められる」。数多くの経営者を近くで見てきた経営学者・楠木建氏はそう語る。意思決定で重要なのは、胆力、そして経験から「論理」を導き出す抽象化...

2025年04月24日

「部下のやる気が上がる」ほめ方とは? 性格タイプ別の伝え方

稲場真由美([株]ジェイ・バン代表取締役)

「部下のやる気が上がる」ほめ方とは? 性格タイプ別の伝え方

「部下のやる気が上がる」ほめ方とは? 性格タイプ別の伝え方

稲場真由美([株]ジェイ・バン代表取締役)

部下が期待通りの反応をしないとき、上司は「部下の能力が足りない」と考えがち。しかし、部下の性格タイプによって言葉がけを変えるだけで、驚くほどやる気や才能を引き出し、生産性を上げることができるという。長年の調査...

2025年04月23日

仕事の悩みが頭から離れない...カウンセラーが教える「休日を穏やかに過ごす」コツ

るろうに(心理カウンセラー)

仕事の悩みが頭から離れない...カウンセラーが教える「休日を穏やかに過ごす」コツ

仕事の悩みが頭から離れない...カウンセラーが教える「休日を穏やかに過ごす」コツ

るろうに(心理カウンセラー)

仕事の進捗や職場の人間関係など、ビジネスパーソンは多くの悩みを抱えているもの。自分の時間であるはずの休日にもこれらの悩みが頭をもたげ、気が休まらないまま平日を迎えてしまう......という人も多いのではないか。しっ...

2025年04月22日

アイリスオーヤマの「即断即決」経営 毎年1000点以上を新製品開発する秘訣

大山健太郎(アイリスオーヤマ[株]代表取締役会長)

アイリスオーヤマの「即断即決」経営 毎年1000点以上を新製品開発する秘訣

アイリスオーヤマの「即断即決」経営 毎年1000点以上を新製品開発する秘訣

大山健太郎(アイリスオーヤマ[株]代表取締役会長)

年間約50回のプレゼン会議を通して、商品開発を即時決定し、毎年1000点以上の新製品を生み出しているアイリスオーヤマ。その迅速な意思決定を可能にしているのは、トップのカリスマ性ではなく、情報を全員同時に共有する「仕...

2025年04月14日

日本でGoogle級の会社を生むには? 「ストックオプション」が必要不可欠な理由

宮田昇始(Nstock(株) 代表取締役CEO)

日本でGoogle級の会社を生むには? 「ストックオプション」が必要不可欠な理由

日本でGoogle級の会社を生むには? 「ストックオプション」が必要不可欠な理由

宮田昇始(Nstock(株) 代表取締役CEO)

ストックオプションとは、将来、事前に決められた価格で、株式を取得できる権利のこと。会社が成長して株価が高くなればなるほど、利益を多く得られる制度だ。これを報酬の一部として自社の社員に付与するスタートアップ企業...

2025年04月10日

「いつでも何でも聞いて」は注意...上司がつい使いがちなNGフレーズ

大野萌子([一社]日本メンタルアップ支援機構代表理事)

「いつでも何でも聞いて」は注意...上司がつい使いがちなNGフレーズ

「いつでも何でも聞いて」は注意...上司がつい使いがちなNGフレーズ

大野萌子([一社]日本メンタルアップ支援機構代表理事)

「部下の自主性を尊重したいから」と、明確な物言いを避けるリーダーは多い。しかし、目的に合わせた適切な言語化ができていないと、意図しないメッセージが伝わってしまい、かえって部下のやる気を削ぐこともある。公認心理...

2025年04月08日

「じっと席に座るマネジメントはしない」アース製薬社長の叩き上げのリーダー論

川端克宜(アース製薬(株)代表取締役社長)

「じっと席に座るマネジメントはしない」アース製薬社長の叩き上げのリーダー論

「じっと席に座るマネジメントはしない」アース製薬社長の叩き上げのリーダー論

川端克宜(アース製薬(株)代表取締役社長)

2025年、アース製薬は会社設立100年を迎える。入社後、営業職で頭角を現し、2014年、42歳の若さで代表取締役社長に就任した川端氏は、「地球を、キモチいい家に。」を企業理念に掲げた。プレイング・マネジャーであり続け、今...

2025年04月07日

部下の強みを伸ばす「フィードバック」の手法とは? 重要な5つのステップ

中原淳(立教大学経営学部教授)

部下の強みを伸ばす「フィードバック」の手法とは? 重要な5つのステップ

部下の強みを伸ばす「フィードバック」の手法とは? 重要な5つのステップ

中原淳(立教大学経営学部教授)

ポジティブフィードバックとは、部下の強みや良い点を伝えることで、部下の強みを伸ばし、成長を促すフィードバックのこと。本記事では、ポジティブフィードバックの典型例を、ケーススタディで紹介する。「?場づくり」から「...

2025年04月07日

スピーチがわかりにくい人の特徴とは? プロが教える「話し方上達の秘訣」

小倉琳([株]カエカ スピーチトレーナー)

スピーチがわかりにくい人の特徴とは?  プロが教える「話し方上達の秘訣」

スピーチがわかりにくい人の特徴とは? プロが教える「話し方上達の秘訣」

小倉琳([株]カエカ スピーチトレーナー)

これまでに5000人以上に話し方トレーニングを提供してきた カエカ のスピーチトレーナー・小倉氏によれば、効果的なスピーチの鍵は「聞き手に必ず持ち帰ってほしい一文(コアメッセージ)」の設定にあるという。さらに、身振...

2025年04月02日

スピーチトレーナーが教える「聞き手の感情を動かすスピーチ」の作り方

小倉琳([株]カエカ スピーチトレーナー)

スピーチトレーナーが教える「聞き手の感情を動かすスピーチ」の作り方

スピーチトレーナーが教える「聞き手の感情を動かすスピーチ」の作り方

小倉琳([株]カエカ スピーチトレーナー)

伝えたいメッセージは同じでも、その言葉選びで大きな差が出る。チームを束ねるリーダーは、部下の行動を力強く後押しするためにも、様々なスピーチの技法を身につけておきたいものだ。これまでに5000人以上に話し方トレーニ...

2025年03月25日

「上司が邪魔しなければ、部下は育つ」ブリヂストン元C‌E‌Oの人材育成論

荒川詔四([株]ブリヂストン元C‌E‌O)

「上司が邪魔しなければ、部下は育つ」ブリヂストン元C‌E‌Oの人材育成論

「上司が邪魔しなければ、部下は育つ」ブリヂストン元C‌E‌Oの人材育成論

荒川詔四([株]ブリヂストン元C‌E‌O)

入社2年目で、いきなりタイの新工場に放り込まれた荒川詔四氏。屈強な現地の肉体労働者たちに対し、最初は強い姿勢で当たって猛反発にあう。しかしその後、現場で一緒に汗を流すことで信頼関係を築いていった。その後も、リー...

2025年03月24日

大金持ちは資産を増やそうとしない 池上彰が解説する「投資詐欺が流行る背景」

池上彰(ジャーナリスト)

大金持ちは資産を増やそうとしない 池上彰が解説する「投資詐欺が流行る背景」

大金持ちは資産を増やそうとしない 池上彰が解説する「投資詐欺が流行る背景」

池上彰(ジャーナリスト)

インターネットを悪質に利用した犯罪が横行する中で、騙されることなく自分の身を守るためには? ジャーナリストの池上彰さんは、ご自身を偽った投資詐欺が広まってしまった現状から、インターネットをすべて鵜呑みにしない重...

2025年03月21日

「疲弊する日本の農業を成長産業にする」東南アジア市場に見出した活路

内藤祥平([株]日本農業 代表取締役CEO)

「疲弊する日本の農業を成長産業にする」東南アジア市場に見出した活路

「疲弊する日本の農業を成長産業にする」東南アジア市場に見出した活路

内藤祥平([株]日本農業 代表取締役CEO)

農業は日本では衰退産業――。そうイメージしている人が多いだろうが、成長産業へと転換させようとしているのが日本農業だ。狙うのは、人口が増え、所得も向上している東南アジアへの輸出の拡大。そのために、農産物の生産にも...

2025年03月19日

50代に必要な語彙力とは? 池上彰が指摘する「教養の乏しさが露呈する振舞い」

池上彰(ジャーナリスト)

50代に必要な語彙力とは? 池上彰が指摘する「教養の乏しさが露呈する振舞い」

50代に必要な語彙力とは? 池上彰が指摘する「教養の乏しさが露呈する振舞い」

池上彰(ジャーナリスト)

50代に求められる教養とは? ジャーナリストの池上彰氏は、年齢を重ねるごとに他人から間違いを指摘してもらえなくなることに警笛を鳴らす。ご著書 『50歳から何を学ぶか』 より、50代から意識すべき振舞いについて紹介する。 ...