1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. ヤマトホールディングス会長「経営者になったつもりで仕事をしよう」

仕事

ヤマトホールディングス会長「経営者になったつもりで仕事をしよう」

瀬戸薫(ヤマトホールディングス会長)

2014年09月11日 公開 2022年12月01日 更新

松下幸之助の生誕120年、および没後25年の今年、PHP研究所ではPHPビジネス新書で「松下幸之助ライブラリー」を刊行中。松下の著書の装いを改め、よりビジネスパーソンが手に取りやすいシリーズにラインナップされ好評を得ている。

本記事はこの機会に、各界で活躍中の方々に松下幸之助の著作や哲学に対する思いを語っていただくシリーズ。今回は、19万人の「クロネコヤマト」社員に刷り込まれている「全員経営」の考え方とその実践から、松下の「社員稼業」の考え方を読み解いていただいた。<取材・構成:坂田博史/写真撮影:山口結子>

※本稿は、『PHPビジネスレビュー松下幸之助塾2014年9・10月号Vol.19より一部抜粋・編集したものです。

 

松下電器「社員稼業」とヤマト「全員経営」

松下幸之助さんとは、残念ながら面識はありませんが、松下電器(現パナソニック)さんとのあいだには忘れられない思い出があります。

実は、私は課長時代に、松下電器とヤマト運輸の合同研修を受講したことがあるのです。神奈川県の葉山にある私たちの研修センターで初回を行なった数カ月後に、滋賀県草津市の松下電器の研修センターで2回目を行うという本格的なものでした。

それぞれの会社から課長クラスの社員が20名ずつ集められたこの研修で、企業文化の違いを実感したのを覚えています。私たちヤマト運輸の課長たちは、会社全体のことばかり話しました。一方、松下電器の課長さんたちは、自分たちの事業やセクション、専門分野について真剣に話してくれました。

どちらがいい、悪いという話ではありません。私たちは、松下電器の課長さんたちの専門にこだわる意識の高さや知識量、事業への責任感などに圧倒され、逆に松下の皆さんは、会社全体を考える私たちの姿勢や自由な発想、実行力などを賞賛してくれました。

このときは、お互いに相手のよい点を学び合いつつも、発想や思考の違いを感じたものですが、今回、「社員1人ひとりが、“社員という稼業”の経営者であれ」という松下幸之助さんの「社員稼業」の考え方を知り、ほんとうに驚きました。

というのは、ヤマトグループが大事にする「全員経営」の考え方と、非常に深く相通ずるものがあると感じたからです。

松下幸之助さんも「衆知を集めた全員経営」ということを言われていたそうですが、私たちヤマトグループの社員が大切にしている「全員経営」という言葉は、創業者の小倉康臣(やすおみ)の時代からある「ヤマトは我なり」という社訓を、「宅急便」の生みの親で当時社長だった小倉昌男が現代風に言い換えたものです。

「社員全員が経営者になったつもりで仕事をする」ことを意味しています。「社員稼業」も「全員経営」も、独立自営の意識で仕事をすることで、社員が自分の頭で考え、創意工夫し、自分から動くようになるととらえている点で同じとみていいでしょう。

 

愚痴を言う相手は「自分自身」

「全員経営」の考え方が染みついている弊社の社員は、部下指導の際も、部下が自分で考えるよう促すことが多いように思います。私も、社員が提案してきたアイデアに対して、頭からダメと言うことは、まずありませんね。

また、社員が創意工夫して実行したことが仮に失敗に終わったとしても、それを咎(とが)めることもしません。自由にやっていいと言われて自由にやったら怒られた、というのでは、次回から萎縮してしまい、新しいことに挑戦しようという人がいなくなってしまいますからね。

代わりに弊社では伝統的に、失敗したことについて、何が悪かったのか、どうすればうまくいったのか、とことん考えさせます。

部下の提案に対しても最初から否定はせず、「この点については考えましたか」「メリットとデメリットは何ですか」「どういう結果を求めて提案していますか」など、部下の頭を整理する質問をくり返し行うのです。

ウイークポイントに自分で気づいて失敗を反省できるようになると、ものごとを論理的に考えられるようになります。提案レベルが上がり、成功確率も高まります。まどろっこしいですが、結果的にはこのほうが早く、よい仕事ができるようになるのではないでしょうか。

みずから考えたことが実現できればそれだけで楽しくなりますし、ましてお客さまに喜んでもらえれば、うれしいことこの上ありません。こうした体験が、社員のやる気の源泉になり、会社のパワーのもとにもなります。

逆に、「社員稼業」や「全員経営」という意識が薄い組織では、やらされ感が高まり、指示待ち族が増えるのではないでしょうか。失敗してもそれは他人のせいだと考えがちなので、不平不満や愚痴ばかり言うようになるでしょう。不平不満や愚痴を言う相手は、本来、他人ではなく自分でなければならないのです。

 

関連記事

アクセスランキングRanking