1. PHPオンライン
  2. 社会
  3. 岡田斗司夫 今の若者が「大事なのはお金じゃない」と語る理由

社会

岡田斗司夫 今の若者が「大事なのはお金じゃない」と語る理由

岡田斗司夫(社会評論家)

2014年11月19日 公開 2023年01月12日 更新

単なる収入の格差にとどまらない「未来格差」

お金がない世界とは、「お金がゼロの世界」ではありません。「お金があって当たり前」「お金が必要にちがいない」という固定観念や常識が通用しなくなった世界です お米の例でいえば、「お米をお金で買う」という人と、[お米はタダでもらう]という人の両方が共存している世界。

この世界では「お金持ち」は決して優位な人ではありません。

お金でお米を買う人は「お金しか手段をもたない、かわいそうな人」です。

タダでお米がもらえる人は「お金を払って買うこともできるけど、その必要性がない人」です。

優位なのは「有益なつながり」が多い人。すなわち「評価の高い人」です。

もちろん「『お金』も評価もある人」がいちばん強いに決まっています、でも「評価の高い人」はお金を集めやすかったり、そもそも、お金なしで生きていきやすかったりします。

逆に「お金はあるけど評価の低い人」は、いつまでも定価で「二番目のお米」を食べつづけることになるのです。

お金がいらない世界の到来を実感していて、徐々にその世界へと足を踏み入れている人もいれば、まったく理解できず、準備や心構えが何もできていない人がいます。

両者の差を、僕は「未来格差」と呼んでいます。

来るべき未来を知っているか、実感しているかどうかで格差ができてしまう。いまは小さくても、その格差はどんどん拡がります。ついには、貨幣経済上での格差以上に拡がることでしょう。

貨幣経済と評価経済の違いを知り、お金が唯一無二の正義であった時代の終焉を嗅ぎ取って、それに対応しようとするかどうか。数年後、この点において大きな格差が現れるでしょう。だからいま、この変化を嗅ぎ取ったお金持ちたちは、現金を評価に換えようと必死になっています。

経済誌の記者たちは、「評価経済とは何か」と僕に聞きにやってくる。

お金儲けばかりに走り、社員をこき使う会社が「ブラック企業」と名指しで批判されるのも、貨幣経済での利益ばかり求めて、評価経済の利益を軽視しているから。

「未来格差」はすでに、こんなところにも現出しているのです。

関連記事

アクセスランキングRanking