1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. 残念な上司に足りない「ほめ言葉のレパートリー」

仕事

残念な上司に足りない「ほめ言葉のレパートリー」

本間正人(NPO法人学習学協会代表理事),祐川京子(営業スキル研修講師)

2011年09月06日 公開 2023年01月05日 更新

人からほめられれば誰だって嬉しいものです。また、ほめ言葉が人間関係を円滑にすることもよくわかっているでしょう。

しかし、いざ誰かをほめようとするとうまくできないという人は多いのではないでしょうか。

「ほめ言葉のレパートリー」を劇的に増やし、「ほめ上手=ほめ達」になるための秘訣を紹介します。

※本稿は本間正人, 祐川京子著『ほめ言葉ハンドブック』(PHP文庫)より、内容を一部抜粋・編集したものです。

 

効果的なほめ方の秘訣

正しいほめ言葉とはどんなものか、ほめ上手になるためにどのようなことに心がければよいかということを確認していきましょう。

ほめ上手になるための秘訣として、まず、正しいほめ言葉を理解することが大切です。ここでは、正しいほめ言葉の原則を6つにまとめています。いずれも、当たり前のことのように思いがちですが、意外に実践できていないものです。

 

【原則1】事実を、細かく具体的にほめる

どんなほめ言葉をかけられるとうれしいかは、人によってさまざまです。しかし、多くの場合、漠然とした言葉でほめられるよりも、自分のどの部分がよいかを細かく具体的にほめられたほうがうれしいものです。

たとえば、「君は素晴らしい」と漠然とはめるほうが効果的な場合もありますが、

基本的には、「今の応対の仕方、心が込もっている感じが出ていてよかったよ」「信念を持って説明していたのが、とても素晴らしかったよ」「頼んでおいた仕事、もうできたの? ものすごく早いなあ」などのように、

具体的なほめ言葉のほうが、受け取る側にとっては、うれしいのではないでしょうか。

それは「この人は自分を見守っていてくれる」という安心感が伝わるからではないかと思います。

同時に、「事実」をほめるということも大切です。事実と異なる見え透いた「おだて」は逆効果。根拠のない未来について期待をいだかせるようなことや、事実をねじ曲げて伝えても、いつかは嘘だと分かりますし、結果として相手との人間関係を壊すことにもなりかねません。

 

【原則2】相手にあわせてほめる

「会社でもプライベートでも、相手をけなしたことはないし、いつも相手のよいところを率直にほめているよ」、そう考えている人は少なくありません。しかし、自分ではほめているつもりでも、相手は本当にほめられたと感じているでしょうか。

人の受け止め方は、さまざまです。自分はほめているつもりでも、皮肉、嫌みだと受け取られている場合も少なくありません。

コミュニケーションは、相手があって初めて成り立つものです。相手の性格や、置かれている立場・状況に応じたほめ方をすることが必要です。博学をほめられてうれしいと思う人もいれば、気配りや言葉づかい、ファッションのセンスを認めてほしい人もいます。

一方で、「俺はどうもほめるのは苦手だ。口先だけのような気がしていけない」と考える方がいるかもしれません。

しかし、じつは「口」だけでは人をほめることはできません。「耳」と「目」そして「心」でほめることが大切です。「聴」という漢字は、これら三つの要素を「+」(プラス)して成り立っています。

つまり、相手の話を聴き、状況をよく見て、仕草ぶりを心で受け止める。ほめ上手は、観察上手。一人ひとりの部下の持ち味や長所、そして細かい成長を見逃さずにいたいものです。

次のページ
【原則3】タイミングよくほめる

関連記事

アクセスランキングRanking