やる気のあった新人が、時間が経つにつれ消極的な仕事ぶりに変わっていく...日本企業ではそんな光景がよく見られるが、原因はどこにあるのだろうか。同志社大学教授の太田肇氏が解説する。
※本稿は、太田肇著『何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造』(PHP新書)から一部を抜粋・編集したものです
やる気に満ちた新人が、「すれていく」
一貫した原理原則を持たず、そのときの状況に応じて自分の利益になるように行動することを「機会主義」という。
そして機会主義にも作為による積極的な行動をとる場合と、不作為による消極的な態度をとる場合とがある。一般に作為の場合は目につくのでチェックされやすいが、不作為の場合は見つかりにくい。
たとえばムダな慣行だとわかっていてもあらためないとか、業務のIT化やDXに消極的な姿勢をとることなどがそれに当たる。
とくに日本のような集団主義のもとでは、機会主義による不作為が生じやすい。よくあるのは、つぎのようなケースだ。
新人が職場に入ってくる。最初はやる気満々、張り切って仕事をする。ところが周囲の先輩たちにやる気がないと、自分がいくらがんばっても仕事ははかどらない。それどころか、自分ががんばっているぶん、先輩たちが楽をしている。
その姿を目にすると、自分だけがんばるのがばからしくなる。そして、だんだんと活気のない職場になじんでいくのである。とくに古い体質の組織では、「新人のころは輝いていた目が、1年もたつと曇っていく」とよくいわれる。
そして集団主義は、不作為の機会主義にもろい。その理由は個人の顔が見えないところにある。
前述したように共同体型組織では組織を隠れ蓑にした不作為が生じやすいが、それを後押ししているのが匿名主義である。日本企業には、「仕事は組織でするもの」「個人プレーは慎むべき」という考え方があり、個人の名を表に出すことは控えられてきた。
したがって顧客など社外からはもちろん、社内でも他部署からはだれがどんな仕事をしているかが見えにくい。ましてコロナが広がって以来、社員はマスクをつけてほんとうの顔まで隠すようになったので、いっそう個人が見えなくなっている。
顔が見えなければ、積極的に仕事をしても外からは認められないので、何かをしようという意欲が湧きにくい。「何もしないほうが得」だという意識がいちだんと強くなっていくのである。
「得意」を明かすと、余計な仕事がまわってくる
さらに、集団主義そのものが「全体最適化」を図るあまりに成員間の不公平をもたらしている面もある。なお念のため断っておくと、ここでいう「全体最適」は組織のなかでの全体最適であり、社会全体で見ると「部分最適」になる。
多くの会社は「適材適所」を人事の理念に掲げる。会社全体の視点から、それぞれの仕事に適した人材を各部署に配置し、会社全体のパフォーマンスを最大化しようという趣旨である。また管理職は、いかに自部署の業務を効率的に処理するかを考える。
しかし、それが個人の利害と一致するとはかぎらない。
かつて、こんなことがあった。会社に大型電子計算機が普及した1980年前後には、電子計算機を使える人がとても重宝され、社内の各部署から電算部門に集められた。
また海外に拠点を置く会社では語学、とくに英語の堪能な人材が駐在員として派遣された。「適材適所」の観点からは理にかなっているのかもしれない。
しかし電算部門にしても、海外駐在員にしても、社内の出世コースとはいえない場合がある。とくに海外赴任は家族を含めた生活上の負担も大きい。そのため当時、社員の間では「コンピュータの知識があるとか、英語ができるとかいわないほうがいいよ」とささやかれていたものだ。
いまでも当然、本人にとって「何が得意か」というのと、「何をしたいか」とは必ずしも一致しない。そこで、「能ある鷹は爪を隠す」という処世術を身につける。自分が就きたい仕事以外には適性がないふりをしていたほうが得だというわけである。
「2022年ウェブ調査」の結果からは、この処世術を用いている人が少なくないことがうかがえる。
企業などの組織で働く人に対して「仕事に関する知識や技術、特技など、自分が得意なことでも隠すことがありますか?」と質問したところ、「ある」と答えた人が44.6%と半数近くいた。そこで、つぎに隠す理由について聞いてみた。
すると、予想どおり多くの人が功利的な理由を述べていた(なお回答は記述式なので言葉は多少異なるが、主旨を損なわない範囲で1つのフレーズにまとめている場合がある。とくに断りのないかぎり、以下の記述式回答についても同じ)。主なものを拾ってみよう。
「給料が一緒なのに仕事や責任が増すので」(41件)
「話が面倒になるので」(29件)
「知らせないほうが得だから」(15件)
「何でも屋にならないため」(5件)
「やりたくない仕事に回される」(3件)
つまり全回答者522人の2割近くに当たる93人が、功利的な理由で自分の得意なことを隠すと答えているのである。ただし、いっぽうで「自慢したくないから」「目立ちたくないから」「自信がないので」という理由も計36件あった。
こうしてみると、得意なことをひけらかしたくないとか目立ちたくないという気持ち以上に、損得勘定が強く働いていることがわかる。部署や店舗のような現場レベルだとそれは、しばしば「力の出し惜しみ」という形で表れる。
上司はついつい、仕事をてきぱきと要領よくこなす人に多くの仕事を回しがちだ。自己犠牲をいとわず努力してくれる人には、きつい仕事が回ってくるし、手の遅い人の仕事を手伝う羽目になることも多い。
それでも上司から評価され、仲間から感謝されればそれなりに報われる。ところが、「仕事はみんなで協力し合ってするもの」という建前があるため、仕事を進んで引き受け、手が空いたらほかの人の仕事を手伝うのは当たり前という感覚になりやすい。
その結果、純粋な個人間の援助と違って、助けても十分な感謝さえ得られないことがあるのだ。
このような職場の「全体最適化」は、短期的にはうまくいくかもしれない。しかし、そのような報われない状態が長く続くと、だれも仕事を効率的にこなしたり、がんばったりしなくなる。
したがって長期的には職場のモラールダウン(士気低下)を招き、仕事の生産性を下げてしまう。