茂木健一郎 脳と占い
2013年08月06日 公開 2024年12月16日 更新
毎日を考え抜くことから、ひらめきは生まれると言います。脳科学者の茂木健一郎氏は、ほぼ毎日「連続ツイート」と称して総文字数1000字程度の小論を書き綴ってきました。
その日のニュースに触発され、世の中の動きについて考える。あるいは、胸中で熟成してきた問題について、腑に落ちたことを書く。「即興で書く」というルールを課すことで、みずからの無意識と向きあい、文章には臨場感が生まれます。
結果として、月日が経って読み返しても決して色あせることのない、とびっきりの「スナップショット」ができあがるのです。茂木氏の150の「連続ツイート」の中から偶然を幸福に変えるヒントを紹介します。
※本稿は、『考える脳』(PHP研究所)の内容を、一部抜粋・編集したものです。
脳と占い
ぼくは10月20日生まれの「てんびん座」である。学生の時、雑誌『ぴあ』の星占いのコーナーを毎号見ていた。別に何の考えもなく、毎回、「おっ、当たっているじゃないか」などと思っていた。
ある時、ふと気付いて、他の星座の項も読んでみた。おとめ座を見ると、やっぱり当たっている。ふたご座も自分に当てはまる。おひつじ座もどんぴしゃりである。それで、やっと、ははあ、そういうことかと気付いた。
占いは、1つの芸術である。「あなたは酸素を呼吸しています」などという、明らかに誰にでもあてはまることを書けば、そんなことは当たり前だとバカにされる。
一見、自分宛てに書かれたように見えて、実は誰にでもあてはまる文章を書くという絶妙なバランス。そこに「占い」の領域がある。
『ぴあ』の占いのコーナーを喜んで読んでいた頃、ぼくはもちろん因果性を理解していたし、経験科学の原理もわかっていた。それでも「占い」を読んで喜んでいるぼくがいたということは、人間が、いかに自分の中の整合性にこだわらない、いい加減な存在であるかを示している。
同時に、経験からして、「占い」は、それがあるメカニズムに基づいているかどうか、「当たる」か「当たらない」かということが本質ではないのだと思う。それは、いわば、脳の認識の回路に働きかける、「プラシーボ」のようなものなのだろう。
これは薬だと言って、砂糖のかたまりをあげると効く。この「プラシーボ効果」は、脳活動計測によって、脳の自己治癒能力が引き出されるものとわかっている。むろん、限界もある。しかし、限界の範囲内では効くのだ。占いの効用も、つまりはそのようなものだろう。
プラシーボ効果において、重要なのは文脈である。星座占いは、実はどの星座を読んでも同程度に「当たる」。しかし、自分の星座の項目が、まさに自分宛てに書かれたものであると信じることによって、何らかの作用が生の現場にもたらされるのだ。
たとえば、「今週は素敵な出会いがあります」と言われて、その気になれば、仕事や遊びで会う人、街で通りすがりの人に対する心の開かれ方が変わってくるかもしれない。もともと何の根拠もないものを、信じることで効果が生まれる。つまり占いは、「鰯の頭も信心から」である。
ぼくは、未来をぴたりと当てる霊能力者がいるとは思わない。しかし、信じている人の方が、「占い」のプラシーボ効果が高いかもしれない。ぼく自身は「占い」を積極的にやろうとは思わないが、「占い」好きな人が、そのことによって生きる上で損をすると断定するつもりもない。
もっとも、プラシーボ効果には副作用もある。たとえば、ビタミンを摂取すれば簡単に問題が解決するのに、それを拒否するような場合。占いも、参考程度にするならよいが、その言葉を墨守するようだと生のフレキシブルな力学を大いに阻害するだろう。
現代社会を生きる上で、1つの「世界知」として、「占い」には根拠がないことを理解するのは有益だと思う。一方で、「占い」が根強く人気を保っているのは、進化論的にそれを信じる人に一定の利益がもたらされてきたからだと考えられる。あくまでもバランスの範囲において。
迷心と科学は自由競争すればいい
モノをつくろうと思ったら、科学を理解し、技術を学ばねばならぬ。いくら呪文を唱えても、時計はちゃんと動かない。しかし、一方で、「迷信」が人間の心にとって魅力的なことは確かである。
迷信は魅力的だから、子どもの頃から大いに触れて、その文法を学び、「免疫」をつくるのがよい。迷信的な世界観を排除するという考え方には、「表現の自由」という点からも、精神の強靭さという点からも反対である。
子どもの頃、『世にもふしぎな物語』という本を夢中になって読んだ。中でも惹きつけられたのは、少年が、牧場の柵から飛び降りたその瞬間に、友人たちの前で消えてしまったというエピソード。そんなこともあるかもしれぬと、公園でブランコから飛び降りるときヒヤリとした。
「心霊写真」の本も好きで、何冊も持っていて熱心に眺めた。人と人の間に、恐ろしい顔が写っている。「これは信憑性が高い」などと解説が載っている。自分たちの写真にも心霊がいたらどうしようと、現像するたびにドキドキした。
UFOの本を読むのも大好きで、いろいろな写真をこれはトリックかな、などと眺めた。いわゆる「空飛ぶ円盤」が、アダムスキーというクリエイターによる創造物だと知るのは、ずっと後のことである。
コックリさんも流行って、友人たちとやった。好きな女の子の名前を言ってください、というときには、自分と友人の指がそっちの方のひらがなに向かってしまうのではないかとドキドキした。
小学校の時は、血液型も好きで、ぼくはO型だからおおらかで社交的な性格なのだと合点していた。その一方で、B型の友人に、あいつは個性的でいいな、と嫉妬したりした。
やがて、アインシュタインに出会い、物理に夢中になり、宇宙の進行がハミルトニアン(ハミルトン関数)によって書けるということを知った。量子力学的不定性を除けば、因果的決定論が正しいらしいことも学んだ。その過程で、迷信たちは、ほよほよと消えていった。
高校の時は、分子生物学に魅せられて、一時期、物理かどっちにしようかと迷った。人間は精巧にできた分子機械である。迷信たちの分は悪くなり、そちらの世界観を深めていっても、その先はないと確信するに至った。
迷信を敵視し、排除する人たちがいる。ぼくは、迷信であっても別にかまわぬと思う。迷信と科学は、自由競争すればいい。迷信は魅力的である。ぼくの場合は科学が勝ったけれども、そうじゃない人が世の中にいても驚かない。
子どもの頃から迷信の魅力に慣れ親しんでいないと、むしろ危険だと思う。大人になってから出会うと、へんな道に行ってしまうかもしれない。何事も、免疫が大切だ。子どもたちは、大いに迷信を楽しむと良い。
なぜ、人間の心にとって迷信は魅力的なのか。これは、よくよく考えてみるべき問題だ。心脳問題とも大いに関係する。魅力的な迷信の文法がわかれば、人間の心の解明に大いに資するだろう。