1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. 危機のときこそ生きる「伝える力」

仕事

危機のときこそ生きる「伝える力」

池上彰(ジャーナリスト)

2011年12月21日 公開 2024年12月16日 更新

今もなお鮮明に記憶に焼き付く"東日本大震災"。なかでも、原子力発電所に関する様々なニュースに、不安を感じた人も多かったのではないだろうか。

ジャーナリストの池上彰氏は、当時のアナウンサーやキャスターは専門用語の混じった情報を、わからないまま発信してしていたと指摘する。どういう状況かわからない、といった状態は人をとても不安にさせる。

池上氏は、わかりやすい説明をするには相手に「話の地図」を渡すことが大切だと語るが、どのような意味なのか。

※本稿は、池上彰 著『伝える力2』(PHP研究所) より、内容を一部抜粋・編集したものです。

 

"東日本大震災と伝える力"…人はわからないと不安になる

東日本大震災のような非常事態が起きたとき、人は何に不安を感じるのでしょうか。いろいろ挙げられますが、「わからない」ことも大きな不安につながります。

何が起きているのかわからない。
政治家や専門家が話している意味がわからない。
どうすればよいのか、わからない。

……こうした状況では、誰もが不安になります。東日本大震災の際も「わからない」ことが多く、不安を覚えた人が大勢いました。『学べるニュース』では、視聴者のこの「わからない」をできるだけ解消しょうと考えました。

東京電力の会見でも、原子力安全・保安院の会見でも、あるいは官房長官の発言でも、専門用語が多く、ジッと耳を傾けても、ちんぷんかんぷん。言っていることがまるでわからないと感じた人が多かったようです。

いきなり出てくる「ベクレル」や「シーベルト」といった単位。かつては「キュリー」や「レム」という単位を使っていましたが、放射線に関する単位の呼称が変わっていたのです。

そのため「キュリーなら聞いたことがあるけど、ベクレルって?」とか「レムなら、昔、習ったような記憶があるけど、シーベルトって?」などと思った大人が少なくありませんでした。

しかし、専門家はベクレルやシーベルトを当たり前のように使います。そればかりでなく、「制御棒」「建屋(たてや)」「プルトニウム」「半減期」など、ふだん聞き慣れない用語がたくさん飛び交いました。

そもそも「放射能」と「放射線」と「放射性物質」の違いを理解している人はそう多くありません。新聞などのメディアが「放射能」を「放射性物質」の意味で使っていることも影響しています。

ですから 『学べるニュース』では、まずこうした用語の説明をすることから始めました。放射能が何か、建屋が何か、ベクレルが何かわからずに、それらの言葉が次々に出てきても視聴者は何のことかさっぱりわからない。だからまず、放射能とは何か、建屋とは何か、ベクレルとは何か、といったことから解説していったのです。

 

次のページ
自分がわからないことは相手もわからない

著者紹介

池上彰(いけがみあきら)

ジャーナリスト

1950年生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年からは11年にわたりニュース番組のキャスターとして「週刊こどもニュース」に出演。2005年よりフリーのジャーナリストとして執筆活動を続けながら、テレビ番組などでニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている。また、5つの大学で教鞭をとる。『池上彰の未来予測 After 2040』(主婦の友社)など著書多数。

関連記事

アクセスランキングRanking