日本の会社は、なぜ純血主義になってしまうのか?
企業封鎖性を生み出す、もう1つの要素は「年齢」でした。
日本企業は、新卒で会社に入れなかった人、あるいは一度会社のメンバーシップから外れてしまった人が、もう一度ほかの会社に入るのが(特に年齢を重ねれば重ねるほどに)むずかしくなってしまう、という性質を持っています。
その理由は、無限の忠誠を前提としたしくみが、まっさらな新卒で入社した生え抜きの人間だけを優遇し、それ以外の人を排除してしまう「クローズ」な風土をつくり出してしまうことにあります。
たとえば「報酬/評価」において、日本企業の賃金テーブルは年齢に比例してぐんぐん高くなっていく傾向にあるため、年齢が上がれば上がるほど実際の職務価値よりも高い給与水準になり、社外への転職がむずかしくなります。
会社も労働者も、どちらも暗黙のうちに年功に従った右肩上がりの給与カーブを想定しているため、30代後半なら、会社側は「年相応のマネジメント力がある人、あるいは今後課長に登用できる人しか採用しない」となり、労働者側も「20代と同じ仕事・給料は嫌だ」と考えてしまう、というわけです。
また「配置/異動」においても、定期人事異動によってさまざまな仕事を転々とするため、特定の専門性が身につかないまま年齢を重ね、いつしか転職のハードルが上がっていきます。
そもそも特定のスキルではなく、どこに配置されても忠誠心を発揮してうまくやっていけるかどうかが重視されるため、会社側からすれば、これから何色にも染まれるまっさらな若い人材がいい、という考え方が主になっていきます。
そして「育成」においても、企業内教育訓練が基本であるため、そこで教わるスキルや経験はどうしても企業特殊性の高いものになってしまい、転職先で生かすことがむずかしい場合もあります。
ここまでを理解してぼくは、日本の会社に見られる風土の正体がわかった気がしました。
人生のすべてを会社に捧げ(フルコミット)、どんな命令にも絶対に従い(ヒエラルキー)、新卒で若くして入社した純血の人だけが優遇され、よそ者は入りづらい(クローズ)。
こうした風土は、だれが悪いわけでもなく、無限の忠誠を前提とした会社のしくみによってもたらされていたものだったのですね。
そして、これらの会社のしくみとそこから生まれた風土こそが、性別と年齢によってさまざまな人を排除してしまう「企業封鎖性」を生み出していました。