忙しい人、成果を出したい人に支持される、話題のオンライン英会話「Bizmates」とは?

忙しいビジネスパーソンにとって、英語学習の時間を取るのは難しい。そんなビジネスパーソンにこそ支持されているのが「Bizmates」(ビズメイツ)だ。
2018年01月11日 公開
PHP新書『直感力』より 写真:岡村啓嗣
直感の醸成は、自分1人ではなし得ない。相手の力を活かし、自分の力に変えることが、自分の創造性、やる気の継続へとつながる。
将棋では、対局中、相手の集中力によって自分の集中力が呼び起こされることがある。
脳が共感するとでもいうのだろうか。お互いにピンポンのボールを打ち合っているうちに、リズムが合ってくるようなもの、といったら分かっていただけるだろうか。対局しているうちにだんだんと相手の集中に乗っていく感覚を得ることがある。
心理学ではミラー効果というそうだが、相対した相手と同じ動きをしているうちに、心理的にも同調することができ、安心して相手の話を受け入れやすくなったり、相手に好意をもったりすることになるそうだ。
対局の場合は勝ち負けだから、相手と同調することを目指しているわけではないのだが、盤面を挟んで向かい合い、交互に駒を動かしていくうちに、自然とそういった現象が起きるのかもしれない。そしてそれは、勝負をおざなりにするものではなく、むしろ、その質を高めるものだ。
そうして向かい合う2人でいかに美しい局面を生み出していくか――それが将棋の醍醐味であり、直感を磨くための道筋であると思っている。
将棋はまた、その瞬間の指し手で自分の持っている力を全部出せばいいというものではない。
たとえば重量挙げは、持てる力を全部出さなければならない競技だろう。バーを持ち上げるまさにその一瞬に、あらゆる力を一気に投入する。それまでのトレーニングの積み重ね、筋力と気力をピークに高め、タイミングを合わせる。そこで力を爆発させるのだ。
しかし将棋では、強さの加減をはかることが必要になる。常に一番強い手でいってはいけないということだ。その時々で加減をしながら、結果的に玉<ぎょく>を取る、勝負に勝つことが求められる。テニスにおいても、思いきり打ってはラインから外れてしまう。加減をしてスピードのあるボールを返す感じだ。
その局面において一番強い手が最善の手ではない。それが将棋の性質だ。とはいえ、やはり気持ちとしては一番強い手でいきたい。目の前に見える状況で、考え得る最高の手を指したい。しかし、その瞬間だけで見れば相手に大きな打撃を与えるかもしれない一手が、その先へといった際、反作用も大きくなってしまう。
それを見越した一手を選ぶには、先を見通す目とともに、そこで気持ちを抑え、自分の手を意識的に弱めることのできる理性が必要なのだ。
それには、単なる「読み」だけでは足りない。自分の読みだけで事足りてしまうと考えれば、すぐにその偏狭さを思い知らされることになる。
将棋は相手と築いていくものだからだ。
「手を渡す」という言い方がある。自分が指した瞬間に相手に手番が渡れば、その瞬間から、自分は何もできなくなるのだ。自分だけではどうにもならない。つい先ほど指した自分の手が最善のものになるか、手痛い失策となるかは、相手の出方次第でまったく変わってしまう。
同世代に強い棋士がひしめき合う状態は、熾烈なものではあるが、同時に、そこには一種の連帯感みたいなものも生まれてくる。なんとなく心強いのだ。
奨励会に入りたての頃、周りは先輩ばかりの中、顔馴染みの仲間に出会えると心強かった。仲間がこれだけ頑張っているのだから自分ももうちょっと頑張れるはずだ、といった気持ちにもなった。
奨励会に入ったのが12歳。奨励会とは、プロ棋士養成機関のことだ。26歳までにプロ4段にならなければ自動退会させられる厳しい世界だ。
奨励会では、月2回、複数の相手と対戦する。成績を上げれば昇級昇段し、悪ければ降級する。
私の場合、八王子に住んでいて千駄ヶ谷の将棋会館まで行かなければならないから、時間がかかる。だからこそ、その機会を大切にしようという気持ちも、子どもながらにあったと思う。あいつがいる、ライバルがいると思うこと、そしてそういった相手との対戦のチャンスを大切にすることで、自然と醸成されていくものがあった。
ライバルとは本来負かすためだけの相手ではなく、やはりお互いに敬意をもって戦える、戦いたいと思う相手だろう。ライバルがいることによってお互い切磋琢磨していくことになる。
特にいいのは、そのとき無理に気力をふり絞ることなく、自発的でなくとも自然に自分の気持ちを高め、頑張ることができるようになることだ。
同世代に高い水準で実力伯仲した仲間がいるということは、マラソンでいえば先頭集団をみんなで走っているようなものだ。誰が先頭で引っ張るかはその時々で微妙に入れ替わりがあるかもしれないが、おおよそのペース配分や流れがつかみやすい。多少苦しくても指標がある。そして、その集団という塊自体が他の走者にとって大きな力として見えることもある。
将棋の世界でいうトップランナーとは、タイトルホルダープラスA級棋士10人プラス若手で活躍している10人くらい、といってもいいかもしれない。
進むスピードは変わらないが、集団の数は増えているような気もするし、ついていく、または追いかけていく大変さもしみじみと感じている。
書籍紹介
直感力 PHP新書
羽生善治 著
本体価格 760円
直感の9割は正しい。生涯獲得タイトル数歴代1位となった希代の棋士が、直感を磨く方法、実践の場で用いる技術を開陳!
忙しいビジネスパーソンにとって、英語学習の時間を取るのは難しい。そんなビジネスパーソンにこそ支持されているのが「Bizmates」(ビズメイツ)だ。
伊能忠敬没後200年となる今年、千葉県香取市では、歴史ファンには見逃せない様々なイベントが開催される。
人でなく、自分がどう生きたいかを考えて、素直に後悔なく生きることです。
過熱する不動産投資ブームで投資物件の利回りは下がり、数年前と比べると利益の出る物件を買うことは困難になってきている。だが、そんな状況でも、成功する投資法があるという。
ミッキー」というミドルネームで知られる朝日不動産社長、石橋正好氏が提唱する「二刀流」不動産投資とは?
忙しいビジネスパーソンにとって、英語学習の時間を取るのは難しい。そんなビジネスパーソンにこそ支持されているのが「Bizmates」(ビズメイツ)だ。
伊能忠敬没後200年となる今年、千葉県香取市では、歴史ファンには見逃せない様々なイベントが開催される。
人でなく、自分がどう生きたいかを考えて、素直に後悔なく生きることです。
過熱する不動産投資ブームで投資物件の利回りは下がり、数年前と比べると利益の出る物件を買うことは困難になってきている。だが、そんな状況でも、成功する投資法があるという。
ミッキー」というミドルネームで知られる朝日不動産社長、石橋正好氏が提唱する「二刀流」不動産投資とは?
他のtwitterアカウントはこちら