歴史街道 » 編集部コラム » 歴史街道8月号「戦艦大和と武蔵」

歴史街道8月号「戦艦大和と武蔵」

2015年07月05日 公開
2023年01月16日 更新

『歴史街道』編集部

今年、2015年は昭和20年(1945)の戦艦大和沈没から70年、また昭和19年(1944)の戦艦武蔵沈没から71年にあたります。そんな節目の年の今年、姉妹艦である両艦にまつわるさまざまな出来事がありました。

それらの紹介も含めて、「歴史街道」8月号のご案内をさせて頂きます。

今年5月、広島県呉市の呉市海事歴史科学館、通称「大和ミュージアム」の来館者数が1000万人を超えました。10分の1の戦艦大和の展示で知られます。2005年4月のオープンですので、毎年100万人が訪れたことになり、国内の博物館としては前代未聞の集客です。

この一事を見るだけでも、戦艦大和というものが、日本人に何か特別な感慨を抱かせる存在であるように感じられないでしょうか。

また今年3月には、フィリピン・シブヤン海の海底で、戦後初めて戦艦武蔵が発見されました。その調査映像がリアルタイムでユーチューブに流されたこともあり、世界中の注目を集めました。さらに武蔵の主砲発射時の写真も、乗組員の遺族のもとより発見されています。

戦艦大和とその姉妹艦(同型艦)武蔵は、「大和型戦艦」と呼ばれます。史上最大の46cm主砲を9門搭載し、46cm砲の攻撃にも耐えうる装甲を備えた大和型戦艦は、文字通り世界最大・最強の戦艦でした。

日本は日露戦争後もしばらくは、イギリスに戦艦の建造を発注していました。それが昭和に入り、なぜ独力で世界最大・最強の戦艦を建造するに至ったのか。そこには日進月歩の造艦技術の進歩に追いついた日本人技術者たちの努力と、造らざるをえない事情がありました。

日露戦争の日本海海戦の勝利で、日本に対して強い警戒感を抱いたのがアメリカです。日本の海軍力を削ぐために、アメリカは各国の建艦競争が国家予算を圧迫しているという理由で軍縮会議を開き、日本の海軍力を押さえ込む一方、日英同盟を解消させました。

次第に日本海軍にとっての仮想敵国がアメリカとなっていく中、軍縮条約が失効すると、各国は再び建艦競争に入ります。とはいえ超大国アメリカに対し、資源もなく工業力でも劣る日本が、まともに競争できるはずがありません。

そこで日本海軍が考えたのが、世界最大の46cm砲を搭載した戦艦を建造し、敵艦隊の戦力を凌駕することでした。アメリカがどんなに多くの戦艦を揃えても、一度の海戦にすべてを投入することはあり得ず、大和型を持てば、個々の海戦で勝機が見出せるという判断です。

当時の国力の中で、どうすれば国を守ることができるかを模索する日本海軍が到達した、いわば乾坤一擲の一手、それが戦艦大和と武蔵であったのです。

戦後、戦艦大和はピラミッド、万里の長城と並ぶ「世界の三大無用の長物」などと揶揄され、今もそう言う人もいます。「大和などに関心を持つのは幼稚」と語る人もいます。

そもそも大和を無用の長物と称するのは、航空機の時代に戦艦は時代遅れという評価でしょう。しかし大和が建造開始された当時、航空機はいまだ複葉機が主で、戦力の主役ではありません。その幕開けは大和竣工直前の、真珠湾攻撃からでした。

また1941年末の大和登場後に、アメリカは新鋭戦艦を8隻、イギリスは3隻投入(1942~44 )、さらにイギリスは終戦後も戦艦を建造しており、アメリカの戦艦ミズーリが退役したのは、実に1991年です。戦艦だから時代遅れ、無用の長物という議論がいかに的外れなものであるかがわかるでしょう。要は戦艦の運用、使い方なのです。

今回、特集にご登場頂きました元戦艦武蔵乗組員で、シブヤン海海戦から生還された早川孝二さんは、今年4月、武蔵が発見された後にシブヤン海に慰霊に赴かれ、船上で涙が止まらぬ中、大きな気づきがあったといいます。

「武蔵で共に戦った人たちの想いを伝えることが、生き残った自分の役割なのだ」と。

戦艦大和と武蔵は、それを計画し建造した人々の想いと、それに乗り組み、命がけで戦った人々の想いの結晶でもあります。

戦後70年の今年。当時の日本人がどんな状況に置かれ、どんな価値観を持ち、どんな想いを胸に抱いて生きていたのか。現代の価値観で推し量るのではなく、とらわれない目で眺めた時、初めて見えてくるものがあるのかもしれません。

「歴史街道」2015年8月号「戦艦大和と武蔵」、7月6日発売です。ぜひご一読賜りますよう、お願い申し上げます(辰)

 

歴史街道 購入

2024年5月号

歴史街道 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

今村均~10万将兵を救った「徳」の人

『歴史街道』編集部

日本海海戦…日露両艦隊の「総合戦闘力」を比較すると

三野正洋(元日本大学非常勤講師)
×