松下幸之助が創刊した雑誌が、いま、職場で読まれている理由

『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
2018年01月30日 公開
文政6年1月30日(1823年3月12日)、勝海舟が生まれました。幕府の軍艦奉行、陸軍総裁などを務め、西郷吉之助と会談して江戸無血開城を成し遂げたことは有名です。また坂本龍馬の師匠としても知られます。
勝についてはこれまで何度かご紹介しましたが、今日は維新後の、彼の中国観(清国観)を紹介してみましょう。現代に通じる部分もあって、興味深いものがあります。
「支那(シナ)を日本と同じように見るのが、大間違いだ。日本は立派な国家だけれど、支那は国家ではない。あれはただ人民の社会だ」
勝はそう喝破します。勝は日清戦争には終始反対し、日清韓三国合従策を持論としましたが、一方で清国の人々の気質と国家の本質を冷静に見抜いていました。
「支那人は帝王が代わろうが、敵国が来たり国を取ろうが、ほとんど馬耳東風で、はあ帝王が代わったのか、はあ日本が来て、我国を取ったのか、などいって平気でいる。風の吹いた程も感ぜぬ。感ぜぬのも道理だ。 一つの帝室が滅んで、他の帝王が代わろうが、誰が来て国を取ろうが、一体の社会は、依然として旧態を存して居るのだからノー」
「政府などはどうなっても構わない。自分さえ利益を得れば、それで支那人は満足するのだ」
「支那は、流石に大国だ。その国民に一種気長く大きなところがあるのは、なかなか短気な日本人などは及ばないョ」
帝室や政府の興廃を全く意に介さず、自分の利益をまず重んじ、気の長い中国の人々。ある意味、日本人とは真逆ですが、勝は日本人と比較して良し悪しを論じているのではなく、隣国の清国の人々の価値観が日本人と異なることを、よく知っておくことが大切だと訴えているのです。そして、そのことを理解しておかなくては、的確な外交を行なうことはできず、まして勝の主張する日清韓三国合従策など、画餅に過ぎないということなのでしょう。
勝はやみくもに清国と手を結べといっているのではありません。まず相手の本質をよく見極め、それを十分に承知した上で、外交を行なうべきとしました。 勝の洞察は、なにやらそのまま現代の外交に通じるものがあるかもしれません。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。