歴史街道 » 編集部コラム » 『解体新書』を刊行した杉田玄白・前野良沢

『解体新書』を刊行した杉田玄白・前野良沢

2018年03月04日 公開
2019年02月27日 更新

3月4日 This Day in History

今日は何の日
 

杉田玄白、前野良沢らが死刑囚の腑分けを見学

今日は何の日 明和8年3月4日

明和8年3月4日(1771年4月18日)、杉田玄白、前野良沢らが小塚原で、処刑された死刑囚の腑分け(解剖)を見学しました。以後、彼らは医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳にとりかかります。

前野良沢は中津藩の藩医で蘭学者。この時、49歳。杉田玄白は若狭小浜藩の藩医で蘭学者、この時、39歳です。発端は蘭学者の中川淳庵がオランダ語で書かれた医学書『ターヘル・アナトミア』を玄白に見せ、中に図示されている人体の解剖図の精密さに驚いたことでした。

精密であるとともに、それまで学んでいた漢方の「五臓六腑」とは、随分異なります。そこで長崎でやはり『ターヘル・アナトミア』を購入していた前野良沢と連れ立って、小塚原の腑分けを見学することにしました。腑分け自体は宝暦4年(1754)に京都で山脇東洋が実施してから17年経っていましたが、多くの医者は解剖を実際に見たことはなかったのです。

玄白らは『ターヘル・アナトミア』の図の正確さに驚愕しました。そこで玄白、良沢、淳庵らは一念発起し、翌日からその翻訳にとりかかるのです。とはいえ玄白も淳庵もオランダ語はまったくわからず、長崎に留学経験のある良沢のみが、僅かに単語を知っている程度。翻訳はさながら暗号解読の様相であったことは、よく知られています。毎月数回、築地の良沢の家に集まっては翻訳に取り組み、その過程で「神経」「動脈」「軟骨」「十二指腸」などの用語を生み出します。

学究肌の良沢に対し、グループのまとめ役は玄白が引き受け、さらに玄白の友人で将軍家侍医の桂川甫三の子・甫周も加わり、3年後の安永3年(1774)、『解体新書』として結実しました。しかし、内容がまだ不完全であるとして、良沢は訳者名を載せることを辞退したといわれます。

この『解体新書』の刊行で、日本の医学が大きく前進したことは間違いなく、またオランダ語の翻訳への関心も高まりました。ちなみに、かつてテレビで、神田神保町の古書店で販売されている『解体新書』の初版本が紹介されていましたが、お値段はおよそ300万円ほどだそうです。

歴史街道 購入

2024年5月号

歴史街道 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

平賀源内~「日本のダ・ヴィンチ」と呼ばれた異能の天才

12月18日 This Day in History

伊能忠敬~50歳で勉強をはじめ、56歳から日本地図をつくった凄すぎる偉人

1月11日 This Day in History

歌川広重~あのゴッホにも影響を与えた江戸の絵師

9月6日 This Day in History
×