佐々木俊尚 ヴァーチャルの進化が企業にもたらす変革とは

「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
2020年03月02日 公開
三春滝桜(福島県三春町)…樹齢推定1000年超、日本三大桜に数えられ、天然記念物に指定された名木
奥羽越列藩同盟を裏切ったとして、悪しざまに言われた三春藩。しかし、そこには小藩ゆえの事情があった。新政府側に心寄せていたにもかかわらず、周囲を列藩同盟側に囲まれていたがゆえ、加盟を余儀なくされていたのだ。そして、成し遂げられた「無血開城」。その裏には、三春藩郷士と土佐藩士の邂逅があった。
「棚倉城が落ちたぞ」
知らせを聞いた三春藩の郷士・河野広中は、静かに天を仰いだ。そして小さくつぶやいた。
「さも、ありなん」
幕末。慶応4年(1868)4月、西郷隆盛と勝海舟の会見によって、江戸城は無血開城を果たした。
薩摩や長州藩勢による新政府軍の次なる目標は、会津藩や庄内藩を追討し、東北諸藩を従えることにあった。これをもってして日本列島の統一を国際社会に知らしめてこそ、この国の新時代の幕開けを宣言できる。
──それが、薩摩や長州の思惑だったのである。
しかし、東北諸藩は必ずしも新政府軍との衝突は望んでいなかった。平和的解決を求め、会津藩と庄内藩の赦免を働きかけるが、新政府はこれを認めなかった。
かくして東北・越後の諸藩は、新政府軍に対抗すべく同年5月、27もの藩が加盟する日本史上まれなる大同盟を結んだ。いわゆる「奥羽越列藩同盟」である。
その同盟の中に、三春藩はあった。
三春藩。
阿武隈山地の中部に位置する小藩である。石高はすべて合わせても5万石。領民の数はわずかに7200。武士階級は約900。
秋田家を藩主とする三春藩は、「尊皇」の志が、ことに強い藩だった。明治天皇を戴き錦旗を掲げる新政府軍に敵対することは、本意ではなかった。
しかし、大藩・会津藩に隣接し、多くの有力東北諸藩に囲まれた小藩の三春藩が、「奥羽越列藩同盟」の加盟を拒否できる道はなかった。三春藩は、幕末の混乱の中で板挟みの状態に苦悩していた。
この三春藩にあって、藩の名誉を守ろうと、必死に活動を続けていたのが河野広中である。
河野広中(国立国会図書館蔵)
河野は若くして陽明学(儒学の一流派で、民主主義的な志向の学問)を学び、貧しいながらもさまざまな人々と交流し、これを歓待する豪快で心優しい男だった。当時、新政府軍への帰順を明確にしきれない藩上層部にいらだちを覚える日々を送っていた。
そんな中、新政府軍の一翼を担う土佐藩の先鋭部隊「断金隊」によって、奥羽越列藩同盟の地理的要衝・陸奥国の棚倉藩の居城が、わずか一日で陥落したのだ。
断金隊を指揮下に置いているのは、あの板垣退助である。近代兵器を擁する断金隊の攻撃はすさまじく、城を守る棚倉藩士はわずかに300。あまりにも、その戦力に差があった。棚倉藩は焦土と化した。
「次は、我が三春か」
河野は唇をギュッと噛み締め、意を決した。
「断金隊の板垣と談判する。我が三春の尊皇の志を訴え、新政府軍への帰順を受け入れてもらうのだ。それ以外、殿の名誉と三春の領民を守る手立てはない」
藩論は、いまだ抗戦か帰順かで二分している。河野のこの決意は、下級武士たる郷士の身では、明らかなスタンドプレーである。だが、事は急を要する。小藩・三春の命運がかかっている。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。