THE21 2022年4月号「不動産投資 資料請求&アンケート」のお知らせ

THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
PHPオンライン衆知 » 歴史街道 » WEB情報箱 » 「文武両道」の歴史人物といえば? ランキング
2020年01月01日 公開
今回、思わず「なるほど」とつぶやいてしまったのが、室町幕府初代将軍・足利尊氏への票でした。鎌倉幕府の打倒後、京都に新たな武家政権を築いた功績などが評価されたのかと思いきや、ほとんどの票が「文武両道について語っているから」というもの。「『文武両道』と聞いて思い浮かぶ」とすると、そういった視点もありますね。
国内だけでなく、世界史も対象としましたが、やはり馴染みがあるからなのか、ランキングに入ったのは日本史上の人物のみでした。中でも戦国武将が多くランクインしたのは、「武」で活躍する場面が多いからでしょうか……。それでは、今回の結果を細かく見ていきましょう。
第1位は、「二刀流」の剣豪、宮本武蔵! 「剣の腕もさることながら、『五輪書』を記し、絵画も後世に残り、評価されているから」(40代、男性)の意見に、大きく頷く方も多いのではないでしょうか。生涯無敗とされる強さだけでなく、今なお読まれている兵法書『五輪書』や水墨画など、多方面で評価される武蔵。文と武の才を持つという意味でも、まさに「二刀流」ですね。
第2位には、坂本龍馬がランクイン。「文武両道の切れ者」という印象の薄い龍馬ですが、「剣術道場で免許皆伝の腕前に加え、時代や海外文化を理解し、倒幕後の政権構想まで考えたから」(20代、男性)と聞けば、2位という順位にも納得です。
続く第3位は、龍馬の師である勝海舟。神戸海軍操練所の設立や「江戸無血開城」を成し遂げるなど、教育者や政治家としての活躍が目立ちますが、武の面では、直心影流の免許皆伝を受けるほどの実力の持ち主であった点などが挙がりました。
THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第31回は愛知県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第31回は愛知県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。