松下幸之助が創刊した雑誌が、いま、職場で読まれている理由

『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
2020年11月16日 公開
日本史上の人物の異名に驚きを感じることはあまりないですが、世界史上の人物の異名の中には、なかなか日本人の感覚では付けられない、非常にユニークなものがあります。
今回のお題は、「『異名』がかっこいい歴史上の人物は?」です。編集部としては、海外の強烈なインパクトのある異名を持つ人物に、もっと票が集まるかと予想しましたが、蓋を開けてみると、上位にいたっては日本史上の人物が占める結果に。「かっこいい」と思われるには、馴染み深さも重要ということでしょうか。
それでは、細かく見ていきましょう。
全体の4割もの票を集め、見事第1位に輝いたのは、伊達政宗! その異名は、説明がいらないほどに有名ですね。
多くの方が「独眼竜」という響きのかっこよさを挙げましたが、ほかに「異名を聞くだけで、眼帯や三日月の飾りの付いた兜などを想像できてかっこいいから」(40代、男性)や、「片目でハンデがあるにもかかわらず強かったから」(20代、女性)という意見も。また、大河ドラマ「独眼竜政宗」の人気も大きく影響しました。
編集部の本命だった織田信長ですが、なんと1位に倍ほどの差をつけられての第2位でした。「第六天魔王」という印象深い異名については、「まさにラスボス!みたいな感じ」(30代、女性)や「異名としては最高です」(50代、男性)など、その響きに胸を熱くした方が多数でしたが、残念ながら首位獲得はならず。
続く第3位は、「蝮」の異名で知られる、斎藤道三。編集部としては少し意外な順位でしたが、「虎や龍と違い、毒々しさが前面に出ているところが好きです」(30代、男性)や「毒蛇と恐れられるほどなのがイイ」(50代、男性)と聞くと、上位ランクインも納得です。
それにしても、「蝮」と「第六天魔王」の義理の親子には、勝てる気がしませんね……。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。