歴史街道 » 本誌関連記事 » 西郷隆盛、坂本龍馬も愛読…『言志四録』が教える“不安のしずめ方”

西郷隆盛、坂本龍馬も愛読…『言志四録』が教える“不安のしずめ方”

2021年01月01日 公開
2022年12月07日 更新

長尾剛(作家)

長尾剛

かの西郷隆盛が愛読したことで知られる『言志四録』は、少し敷居が高い古典と思っている人も多いのでは。しかしそのイメージとは裏腹に、現代人の不安な心を、ふわりと軽くしてくれる言葉が、数多く記されているのだ。

『言志四録』は、江戸時代晩期の大儒学者・佐藤一斎が書き残した4部にわたる著書の総称である。

佐藤一斎は、西郷隆盛・吉田松陰・坂本龍馬……といった幕末の英傑たちが師事し、その生涯にわたる門弟は延べ3千人。そんな一斎が、人々の心に響く言葉を箇条書き風につづったのが、『言志録』『言志後録』『言志晩録』『言志耋録』の4部から成る『言志四録』だ。

一斎が42歳から83歳にかけて書き続けたその内容は、儒学の高邁な論理から、日常の些細な教えに至るまで、じつに幅広い。

本稿では、その4書全1133項目という膨大な数の内容から、新型コロナウイルスの騒動によってダメージを受けているわれわれの心を、少しでも軽く、明るくしてくれる言葉の原文書き下しの一部とともに、筆者なりの解釈も含めてご紹介していきたい。

年末年始、まずは一節、触れてみてはいかがだろうか。

※本稿は、雑誌『歴史街道』2020年7月号より、内容を一部抜粋・編集したものです。

 

人は須らく自ら省察すべし。【言志録10】

人には、誰でも「役割」というものが天より与えられている。では、その「役割」とはどんなものか。元より「天」が与えたものなのだから、他人に分かるはずがない。誰かに教えられたり、強制されたりするようなものでもない。

だったら、その「役割」をどうやって知るのか。「自分は何のために生きているか」という問いに、どう答えを導き出すのか。

簡単な話である。自分で勝手に答えを決めてしまえば、よいのだ。「自ら」考えて「自ら」判断する。「私は、こう生きる」と、自分の心で決めてしまえば、それでよい。

それが、大きいものか小さいものか、そんな事の大小は、どうでもよい。誰かたった一人の大切な人の人生を手助けすることでも、どんな分野であれ自らが願う理想を世の中に広く訴えることでも、自分が「こう」と決めたのなら、それが自らの「役割」なのだ。

自らの「役割」を自ら決めてこそ、人生は、本当に明るく楽しく、充実感を得られるものとなる。

 

静かに造化の跡を観るに、皆その事なきところに行なわる。【言志録17】

周囲に見える自然の姿を、心静かに眺めてみよう。川は上流から下流に流れ、春になれば花が咲く。その変化には、何の「無理」もない。

川が無理矢理に下流から上流に流れることもなければ、花が無理をして冬に咲くこともない。皆、何の「無理」もせず、その変化は、元より「あるがまま」のこととして存在している。

私たち人間も、自然の一部だ。だから、あるがままでいれば、それでよい。「あるがままの自分」に素直に納得し、それを認めればよい。

自らの人生に、自ら「無理」を強いることは、本来あるべきではない。

 

間思(かんし)雑慮の紛紛擾擾(ふんぷんじょうじょう)たるは、外物これを乱すに由るなり。【言志録22】

心とは乱れるものではない。外から乱されるものだ。心が何かに迷い、苦しむとしても、心そのものに罪はない。自らの心を責める必要も、ましてや否定する必要もない。

外の世界に何が起ころうと、身近にどんな難問が起ころうと、それでも「私は私だ。私はこれでよいのだ」という強い自信さえあれば、心の中に乱れは入ってこない。

外に生じた問題に対して「なんだ。こんなことで私は乱されないぞ」と思えれば、いつでも気持ちは晴れ晴れとしていられる。

次のページ
今人おおむね口に多忙を説く。その為す所を視るに、実事を整頓するもの十に一、二。【言志録31】 >

歴史街道 購入

2024年6月号

歴史街道 2024年6月号

発売日:2024年05月07日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

佐藤一斎~幕末志士のバイブルとなった『言志四録』

9月24日 This Day in History

西郷隆盛の名言~南洲翁遺訓に学ぶ「リーダーの心得」

童門冬ニ(作家)

坂本龍馬暗殺の犯人はだれ? 黒幕はいたのか?

11月15日 This Day in History
×