THE21 » WEB連載 » 「優等生社員のワナ」第3回 できる人はあえて「調整しない」

「優等生社員のワナ」第3回 できる人はあえて「調整しない」

2016年05月09日 公開
2023年05月16日 更新

柴田昌治(スコラ・コンサルトプロセスデザイナー代表)

「責任が曖昧なこと」が最大の問題

これは、相手の言うことを鵜呑みにすることとは違います。相手の意見を聞いたうえで、自分の頭で徹底的に考え抜く。そして責任者が自分の場合、最終的に自分がリスクを負い、意思決定をするのです。「8割の人は右だと言っているが、ここは左へ行こう。責任は自分が負う!」と言い切れる人が、真のリーダーなのです。

もちろん、その選択が失敗に終わることもあるでしょう。ただ、組織にとって一番良くないのは、誰が意思決定し、責任を負うのかが曖昧なまま、物事が進んでしまうこと。もし判断に間違いがあれば、過ちを認め、軌道修正すればいい。そんな社員が増えれば増えるだけ、組織は強くなっていきます。

 

周囲との軋轢を一人で抱え込んではならない

前回、考える習慣をつけ、身の回りのことを一度すべて疑うことをお勧めしました。ただ、これを実行すれば、間違いなく周囲との軋轢が生まれます。この軋轢を、一人の力で突破するには限界があります。同じ価値観を共有できる仲間を見つけ、協力することが不可欠です。

これは新しい部門に飛び込んだときも同様です。経験や知識のない新参者が、そこに長年いるエキスパートに向かって「これはおかしいのでは?」と問題提起をしても、聞く耳を持ってもらえないことがほとんどでしょう。まずは同じ思いを持った仲間を探すことが先決です。

このような「会社をより良くしたい」という思いによる社員同士の自発的な結びつきを、私は「コアネットワーク」と名づけています。このコアネットワークこそが、会社を変える力になると確信しています。

では、どのようにコアネットワークをつくり、組織の変革につなげればよいのか。次回はその具体策をお話ししましょう。

(第4回は6月9日頃掲載予定です)

(『THE21』2016年3月号より)

(取材・構成:塚田有香、写真撮影:長谷川博一)

著者紹介

柴田昌治(しばた・まさはる)

スコラ・コンサルト プロセスデザイナー代表

1979年、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。
1986年に、日本企業の風土・体質改革を支援するためスコラ・コンサルトを設立。これまでに延べ800社以上を支援し、文化や風土といった人のありようの面から企業変革に取り組む「プロセスデザイン」という手法を結実させた。社員が主体的に人と協力し合っていきいきと働ける会社をめざし、社員を主役にする「スポンサーシップ経営」を提唱、支援している。2009年にはシンガポールに会社を設立。
著書に、『なぜ会社は変われないのか』『なぜ社員はやる気をなくしているのか』『考え抜く社員を増やせ!』『どうやって社員が会社を変えたのか(共著)』(以上、日本経済新聞出版社)、『成果を出す会社はどう考えどう動くのか』(日経BP社)などがある。

THE21 購入

2024年5月号

THE21 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

「優等生社員のワナ」第2回 「さばく力」から「考え抜く力」へ

柴田昌治(スコラ・コンサルトプロセスデザイナー代表)

「優等生社員のワナ」第1回 なぜ「できる人」が会社を滅ぼすのか

柴田昌治(スコラ・コンサルトプロセスデザイナー代表)

「やらなくてもいい仕事」を排除すれば仕事の速度は一気に上がる!

松本晃(カルビー会長兼CEO)
×