歴史街道YouTubeライブ「真夏の鎌倉殿祭り!」を開催します。

歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
PHPオンライン衆知 » THE21 » インタビュー » 野口悠紀雄の「ブロックチェーン」講義 第3回「DAO」は会社と仕事をどう変えるか?
2017年05月05日 公開
仮想通貨「ビットコイン」の基幹技術として注目を集めている「ブロックチェーン」だが、実際には金融の分野にとどまらず、あらゆるビジネス、組織の在り方、さらには私たちの働き方にまで本質的な変革をもたらす――。本連載ではそんな、ブロックチェーンの可能性についてお話をうかがってきた。
第1回「ブロックチェーンとは何なのか」
第2回「2つのブロックチェーン」
しかも、ブロックチェーンという革新的技術は「経営者がいない組織」すら可能にするのだという。それはいったいどういうことなのだろうか。
――前回は、ドイツのスタートアップ企業「Slock.it」についてうかがいました。ライドシェアや民泊といった「シェアリングエコノミー」に欠かせない電子ロックの開発を手がけ、まだ実際の事業が始まっていないにもかかわらず、1.6億ドルもの資金が集まっている。それだけでなく、「新しい組織の形」が現実になり始めているとのことでした。これはつまり、「経営にブロックチェーンを応用している」ということでしょうか。
野口 そうではありません。ブロックチェーンを活用することで、そもそも「経営の必要がない」「経営者がいなくてもよい」組織が生まれるということです。それが、新しい組織の形である「DAO」です。「Decentralized Autonomous Organization」の略で、日本語では「分散型自立組織」と言います。
伝統的な組織においては、中央に経営者、管理者がいて、彼らが様々な判断をすることで、組織を運営していきます。これに対して、DAOは管理者を持ちません。ブロックチェーンを構成する多数のコンピューターネットワーク=P2Pが、プロトコルに定められたルールにしたがって判断し、意思決定をし、実行するからです。
Slock.itも、事業の仕組みはDAOによって動いていますから、誰かが経営をする必要はありません。技術開発やメンテナンスをする人はいても、この仕組み自体を管理する人は必要ない。だからこそ、一度出来上がった電子ロックの仕組みは、仮にメンバーが全員亡くなってしまっても、企業が消滅したとしても、動き続けます。
――前回、新しい形の「予測市場」がブロックチェーンによって実現しているというお話がありました。胴元を人がやる代わりに、ブロックチェーンが行なう。これもやはり「DAO」によって可能になったということでしょうか。
野口 その通りです。予測市場を運営するには、これまでは誰かが胴元になることが必要でした。ただし、胴元が人間である以上、不正をするかもしれないという危険が常につきまとう。DAOで予測市場を運営すれば、胴元という管理者が必要なくなる。だから公正で透明な仕組みとなり、社会的信用を得られるのです。
――「経営者がいない」ことが、むしろ信頼につながるということですね。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。