THE21 » キャリア » 違和感のあるデータにこそチャンスがある!

違和感のあるデータにこそチャンスがある!

2019年12月05日 公開
2023年02月24日 更新

生方正也(HRデザインスタジオ代表)

肌感覚に合わないからといって無視してはいけない

 

 ロジカルシンキングや情報活用術、仮説思考などについて指導や執筆活動を行なっている生方正也氏は、仕事の生産性を高めるためには、行動に移す前に思考を整理することが重要だと指摘する。ここでは、データを見る際に行なうべき思考整理について聞いた。

※本稿は、生方正也著『結果を出す人がやっている「思考整理」の習慣』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。

 

違和感のある情報は宝の山

 データを調べたり情報を集めてみると、もともと自分が思い描いていた結果とは違う内容だったりすることがあります。そうすると、「データがおかしい」とそのデータを無視してしまいたくなります。データが自分の肌感覚と合わない原因は、集め方が変だったりする可能性もありますから。

 しかし、そういった違和感を無視するようなやり方は少しもったいないですね。せっかくなので、違和感からいろいろと考えを深めていくようにするほうが生産的です。

 あるお店の店長の例で考えてみましょう。接客していると、どうも若いお客様の来客が多く、商品もたくさん購入しているようです。さらにターゲットを広げるため、中高年層に対して販売促進をしようと思ったとします。しかし、実際に年代別での売上データを集計した結果、中高年層の売上高は若者の売上高とそう変わりませんでした――。この場合どうすればいいでしょうか?

 もちろん、売上データが間違っているわけではありませんし、自分自身の肌感覚も間違っているわけでもないでしょう。両者のギャップは何かを探ることが大切です。そのときは、もう少しデータを詳しく見てみたり、自分の肌感覚を振り返ってみたりしてください。

 売上データに関しては、単に売上高のレベルでチェックするのではなく、もっと細かく見てみましょう。

 例えば、年代別の売上高をさらに時間帯で分けてみるとどうでしょうか? もしかしたら、自分が接客をしている時間帯は若者の売上が多い一方で、自分が接客をしていない時間帯の売上は中高年層が中心だったりすれば、自分の肌感覚と合わない理由がわかります。

 別の見方もできます。年代別で、売上をさらに購入客数と客単価に分けて調べてみます。すると、若者は購入する人数自体は多いもののあまり単価は高くない一方、中高年層は一人当たりの支払額が多めだったりすると、レジで接する人数という肌感覚とは合っていることがわかります。

 

次のページ
正確な理解をするために違和感のある情報に触れる >

著者紹介

生方正也(うぶかた・まさや)

HRデザインスタジオ代表

1968年、埼玉県生まれ。東京大学文学部卒業。日産自動車〔株〕にて、取引先部品メーカーの経営分析・指導を担当。〔株〕ウィリアム・エム・マーサー(現・マーサージャパン〔株〕)にて、人事制度改革、組織変革などのコンサルティングに従事したのち、グロービスを経て独立。現在は、人材開発、組織変革に関するコンサルティングに携わると同時に、ロジカルシンキング、情報活用術、仮説思考などの分野の指導、著作活動を行なっている。著書に『アウトプットの精度を爆発的に高める「思考の整理」全技術』(かんき出版)、『アウトプットの質を高める 仮説検証力』(すばる舎)、『ビジネススクールで身につける仮説思考と分析力』(日本経済新聞出版社)、『シナリオ構想力 実践講座』(ファーストプレス)、『結果を出す人がやっている「思考整理」の習慣』(日本実業出版社)など多数。

THE21 購入

2024年5月号

THE21 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

情報を頭に「なじませる」ことで必要なものが見えてくる

生方正也(HRデザインスタジオ代表)

情報整理がグンと楽になる「魔法のメモ術」とは?

野口悠紀雄(早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問/一橋大学名誉教授)

マーケティングはデータ全盛の時代。だからこそ人間がするべきことがある

逸見光次郎(オムニチャネルコンサルタント)
×