Voice » 経済・経営 » シリコンバレーで働く人が「シリコンバレーにこだわる」理由

シリコンバレーで働く人が「シリコンバレーにこだわる」理由

2019年05月04日 公開
2020年07月21日 更新

酒井潤(シリコンバレー・エンジニア)

酒井潤

 アメリカの“ハイテク企業の聖地”ともいえるシリコンバレーでエンジニアとして働く酒井潤氏。彼はもともと、大学日本代表に選出されるほどサッカー一筋の人生を歩んできた。何が酒井氏の人生を変えたのか。日米の働き方の違いとは。時代の最先端を走るエンジニアが語る。

取材・構成:中﨑史菜

※本稿は『Voice』5月号、酒井潤氏の「なぜシリコンバレーで働くのか(上)」を一部抜粋、編集したものです。

 

「IPOホッパーの存在」

シリコンバレーには、グーグルやアップル、フェイスブックといったネームバリューのある企業が軒を連ねており、そのような企業への転職はとても華やかに思えます。

しかし、シリコンバレーには、企業が上場(IPO)する前に情報をキャッチして転職する「ジョブホッパー」が多くいます。「IPOホッパー」と呼んでもいいかもしれません。所属する企業が上場すれば大金が手に入るため、IPOのプレ情報が入ると、転職を試みるわけです。

では、どうやってその情報をキャッチするか。人材の流れを見るんです。

たとえば、フェイスブックが上場する前は、グーグルから大量のエンジニアが流れました。

すると、「そろそろIPOだな」とわかります。IPO前の企業情報が流れる“2ちゃんねる”のようなサイトの書き込み、あるいは友人からの話でも、情報は容易に得られます。

私もそういった情報を集めることで、スプランクもそろそろIPOすることがわかり、それを狙ってアプライ(応募する)してみました。私がスプランクに入社した2012年当時は、クラウドの次にビッグデータがくるという話も出ていたので、将来性があると判断したのも理由です。

当時はSNSが盛んで、ほとんどのエンジニアがWEB系に興味をもっていました。そのころに(次の世代に来ることになる)一見つまらなさそうなビックデータ産業に入り込んだのは、よい選択だったと思います。

日本では最近になってAIや機械学習が流行り、プログラミング言語のPythonを習い始める人が出てきました。

私は、アメリカに来た2006年からPython言語に目をつけて学んでいたので、この転職時にはすでに6年のPython経験がありました。準備していた技術がバッチリとマッチしたため、転職が成功したともいえます。

エンジニアは、目の前にある技術に飛びつくのではなく、未来を先取りした技術習得が必要だということですね。

こうして12回の面接を経て、無事スプランクに採用されました。その1週間後、スプランクは株式上場。これは自分でもうまくいったな、と思っています。

私は入社1週間後の上場だったので、ストックオプションはそれほどもらえなかったのですが、入社5年目だと5億円くらいはもらっていたと思います。

ランチタイムの会話も、BMWを買ったとか、世界旅行するとか、レストランの2軒目を購入したとか、スケールの大きな話がよく出ました。

当時はウーバー(配車アプリ)もまだなく、急にタクシー通勤を始める社員もいました。上場前と後では、社内の雰囲気もまったく違いました。懐が潤うと心に余裕ができるのか、社員同士の言い争いもなくなりました。

次のページ
シリコンバレーにこだわる理由 >

Voice 購入

2024年5月号

Voice 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

ジム・ロジャーズ「日本政府の愚かな政策で、多額のお金が海外に流出した」

ジム・ロジャーズ(聞き手:大野和基)

「本当は恐ろしい儒教」孔子は名前を利用されただけ?

石平(評論家/拓殖大学客員教授)

橋下徹「大阪都構想は、徹底的に考え抜かれた“実行プロセス”だ」

橋下徹(元大阪府知事/弁護士)
×