Voice » 経済・経営 » シリコンバレーで働いてわかった、日本人とアメリカ人の違い

シリコンバレーで働いてわかった、日本人とアメリカ人の違い

2019年06月26日 公開
2020年07月21日 更新

酒井潤(シリコンバレー・エンジニア)

酒井潤

IT市場でいまだに世界の中心であり続けるシリコンバレーは日本と何が異なるのか。シリコンバレーでエンジニアとして働く酒井潤氏が、大きく3つの点から環境の違いを指摘し、日本企業に足りない要素を説く。

取材・構成:中﨑史菜

※本稿は『Voice』6月号、酒井潤氏の「なぜ、シリコンバレーで働くのか(下)」を一部抜粋、編集したものです。

 

日本が見習うべきシリコンバレーの強み

日本国内にシリコンバレーのような場所をつくろうとする動き(〇〇バレー構想)は以前からありますが、大きく成功した例はありません。

いったい何が欠けているのか。シリコンバレーを日本につくるには、次の条件を満たさなければならないでしょう。

「スピード」「資金力」「真似力」の3点です。

アメリカではバグがある状態で製品を出し、それを売って回収したお金でバグを直しながら、開発を進めていくのが普通です。

もし競合他社が優れた機能の開発を始めたら、それまで開発していたものをやめてでも、すぐに真似をする。徹底的に「スピード」を重視しているのです。

他方、日本企業では一度つくり始めた製品は最後までやり遂げるという精神が強く、アメリカ企業が繰り返す仕様変更の速度にまったく対応できていません。

私自身、3カ月で3回チームが変わり、1カ月間頑張ってつくったコードがすべてオジャンになったこともありますが、こんなことはシリコンバレーでは日常茶飯事です。

また、アメリカでは自社開発のため、仕様変更は即座にできます。

しかし、日本の大企業ではいまだに自社のコア製品を外注し、仕様変更しようものなら、「すでに外注してしまったので変更できません」となるわけです。シリコンバレーの上場企業で自社のコア製品を外注している例など、私は聞いたことがありません。

本社の命令で日本の大企業の駐在員が、スピードよく開発するアメリカの「アジャイル開発」の調査にくることがあるのですが、自社開発をせずに外注している時点で、アジャイル開発に適応できるとは思いません。根本的なところを勘違いしている気がします。

もう1点の「資金力」。シリコンバレーでは集まるお金の量も多いですが、その勢いも特別です。

ファイルをアップロードするだけのサービスしか提供していないような会社でも(日本でも昔からありました)、クラウドの流行に乗って、莫大な投資資金が集まる。世界中の人が株を買うことで〝たんなるファイルサーバーの会社”であっても、どんどん規模が大きくなるわけです。

かのフェイスブックも、上場前は学生による遊びの延長の雰囲気がありましたが、投資資金が集まったことで、グーグルから博士号をもっているようなエンジニアが大量に流れ、現在の地位を築きました。

日本ではシリコンバレーに対して「失敗に寛容な土地」というイメージがあるかもしれません。

たしかに、これだけの資金が一気に集まるところを見ても、多少のリスクは度外視しても投資を優先しているようです。ベンチャー・キャピタルからしてみれば、リスクがとれる人=お金を増やしてくれる人だといえる。

多少の失敗は株価が少し下がったぐらいの感覚で、スピード感をもって開発できる人のほうがむしろ成功確率は上がると考えているようです。

最後の「真似力」。日本には真似ることへの罪悪感がありますが、シリコンバレーでは反対に真似の応酬が行なわれています。多くのスタートアップ(新しく設立された会社)が国内で注目を浴びているサービスやモノを真似する。

ウーバーの後にできたリフト(Lyft)は同じような配車サービスを提供していますが、シリコンバレーのユーザーは両者を比較して安価なほうを利用する、といった消費行動をとっています。

後発でも十分に対抗できるわけで、そこで競争が生まれれば消費者にとっても利益になる、というのがシリコンバレーならではの発想です。

次のページ
日本人駐在員の悩み >

Voice 購入

2024年5月号

Voice 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

「TOEICは300点」シリコンバレーで働く人のスタート地点

酒井潤(シリコンバレー・エンジニア)

シリコンバレーで働く人の教訓 「お金の知識があれば人生を変えられる」

酒井潤(シリコンバレー・エンジニア)

シリコンバレーで働く人が「シリコンバレーにこだわる」理由

酒井潤(シリコンバレー・エンジニア)
×