生きることが辛い人の心の底にあるものは何か。わたしたちはもっと自分にやさしく生きていいのではないか。
今まで多数の人生相談を受けてきた加藤諦三氏は、著書『自分にやさしく生きる心理学』にて、"依存心の強い人"に見られる特徴を解説する。
彼らの依存心は幼少期の記憶が深く関係しているというが、一体どういうことなのか。
※本稿は、加藤諦三 著『自分にやさしく生きる心理学』(PHP研究所)より、内容を一部抜粋・編集したものです。
他人にある感情を強要するのは依存心の強い証拠である
依存心の強い者は、どうしても他人に感情を強要しがちである。そして、不思議なことにというべきか、当然のこととしてと言うべきか、そのように他人にある感情を強要する人は、逆に他人の感情のあり方によって深刻な影響を受ける。
ここで相手に喜んでもらいたい、ここで相手に悲しんでもらいたい、ここで相手に怒ってもらいたい、ここで相手に淋しがってもらいたい、ここで相手に驚いてもらいたい…、このことを話したら相手に機嫌よくなってもらいたい…等々、いろいろな要求を持つ。そして要求を持つだけならいいが、そのように強要する。
ある感情を相手に強要するという人は、感情の自律性を獲得できていないのである。小さい子を見ていればわかる。母親に何かを見せて"おどろいたでしょ"と言う。母親にある感情を強要してくる。そして、その時、母親が驚かなければ、「ウーン」と不服不満の声をあげる。とたんに機嫌が悪くなるのである。
小さな子供は自分の感情が母親の感情に依存しているからこそ、母親の感情に対して支配的になるのである。小さな子は、自分の感情が母親に依存しているからこそ、母親に過大な要求を持つのである。
依存的なものは強要的にならざるを得ない。そして強要的なものは、傷つきやすくならざるを得ないであろう。そしてこのように他人への強要性の強い者は、また時に過度に自責的でもある。
内にあっては強要性、外にあっては自責性。外にあっては、恐れと不安から過度に自責的となり、内にあっては、甘えから強要性が前面に出る。
しかも、内にあっては強要的であるばかりでなく、搾取的なのである。
内弁慶の人間の態度があれほど内と外とで変わるワケ
ある人に対しては自己犠牲的に尽くすくせに、別の人に対しては自己犠牲的献身を求める。そして、その人が自分に献身的に尽くさなければ、ものすごく不満になる。
ある人にはマゾヒスティックに尽くし、別の人にはサディスティックに献身を求める。ある人に対しては自分を殺して、極端に自己抑制的となる。それでいながら、別の人に対してはいかんなく強要性と搾取性を発揮する。
その隠れたる真の動機は何か? やはり何よりも、その人のなかに残っている幼児性であろう。
小さい子供が、母親にきわめて強要的であることは先に書いた。またきわめて搾取的である。小さい子は、母親の気持ちや立場や個性などまったく無視して、自分に尽くすことを求める。また同じように相手の気持ちを無視して、何かをしてあげようとすることもある。
一般に母親との関係を見れば、強要性と搾取性を特徴とする人間関係がわかる。それでいて、外に対しては恐れと不安を抱く。やはり他人と親密になる能力が欠如しているのである。
他人と親密になる能力が欠如しているからこそ、外側の他人に自己犠牲的に尽くしてしまうのであろう。外面をよくしてしまい、自己抑制的になってしまうのは、外に対して不安と恐れがあるからであろう。
内弁慶という言葉があるが、強要性と搾取性は内弁慶ということであろう。