歴史街道 » 本誌関連記事 » 豊臣秀吉が残した“足利家”…栃木県さくら市の史跡をめぐる

豊臣秀吉が残した“足利家”…栃木県さくら市の史跡をめぐる

2021年03月10日 公開
2022年11月16日 更新

『歴史街道』編集部

璉光院(れんこういん)

京都の足利将軍家は、15代将軍の義昭が織田信長に追放され、のちに豊臣秀吉のお伽衆として山城国(京都府)槇島(まきしま)1万石の大名となったが、その後、大名家としては残らなかった。

では、足利家が江戸時代、消えてしまったかといえば、決してそうではない。

喜連川(きつれがわ)足利家――。豊臣秀吉が小田原征伐後、足利家を残すために、下野国(栃木県)喜連川の地に作られ、徳川の世になっても生き残った家である。

江戸時代、石高は5千石にもかかわらず、大名の格式や特権を持っていた。

つまり、足利の血脈は江戸時代を通じて、喜連川の地、平成17年(2005)に氏家町と合併してできた「さくら市」に残っていたのである。

そこで、足利家ゆかりの史跡を中心に、さくら市の歴史を味わえるスポットを紹介しよう。

 

 

足利家の館跡は市役所の喜連川支所に

豊臣秀吉
荒川河川敷と大蔵ヶ城址

喜連川の地は、塩谷(しおのや)氏によって治められていたが、豊臣秀吉により、喜連川足利家初代・国朝がこの地を与えられてから、喜連川家の統治が始まった。

2代・頼氏(国朝の弟)によって建てられた館は、残された平面図から、政庁の役割の「表」をはじめ、当主の生活域や居住域、庭に大別されていた。

明治9年(1876)に焼失してしまった館があったのは、現在のさくら市役所喜連川支所(旧喜連川町役場)の場所である。なお、門は平成3年(1991)に復活した。

喜連川足利氏館跡の裏手の山にあったのが、塩谷氏の城であった大蔵ヶ崎城。

深い堀切など、城の名残もあり、さくら市を代表する桜の名所・お丸山公園として現在親しまれている。

城の眼下に流れる荒川は別称を狐川とも言い、「喜連川」の語源とも考えられる。また川沿いに、怪しくも美しく光る炎の連なり「狐の嫁入り」が見られたことも、語源に関連しているとも伝わる。

お丸山公園
お丸山公園(大蔵ヶ崎城址、さくら市喜連川5481-1)

次のページ
足利家歴代の墓所がある龍光寺 >

歴史街道 購入

2024年5月号

歴史街道 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

栃木の小大名が幕府から厚遇されていた理由…下野・喜連川に受け継がれた「足利の血脈」

早見俊(作家)

信長包囲網~足利義昭、室町幕府再興の夢

1月30日 This Day in History

豊臣秀吉が考えた「天下取りの3要素」とは?

鈴木眞哉(歴史研究家)
×