歴史街道YouTubeライブ「真夏の鎌倉殿祭り!」を開催します。

歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
PHPオンライン衆知 » THE21 » スキルアップ » 頭の中を整理する「付箋」の使い方
2015年11月26日 公開
あなたは付箋を何に使っているだろうか? 書類やノートに貼って目印にしたり、伝言メモとして使うだけなら、もったいない。情報と思考を整理するのに、簡単でありながら大きな効果を発揮するのだ。その方法を、メンタルコーチで『フセンで考えればうまくいく』の著者・平本あきお氏にうかがった。
付箋の最大のメリットは、「見える化」と「操作可能化」です。「やらなくてはいけないことがたくさんあるのに、何から手をつけていいのかわからない」「いつも余裕がなくてイライラしている」といった状態のとき、私たちの脳の中ではさまざまな思考がごっちゃになっています。「上司に頼まれた資料を作らなくてはいけない」と「マンションの回覧板を隣に届けなくてはいけない」では、問題の大きさも重要度もまったく違うのに、意識しないと、脳はすべてを同じレベルで扱ってしまう。だから、「あれもこれもやらなくてはいけない」と頭がいっぱいになってしまうのです。
そこで、頭の中身を付箋に書き出して見える化し、貼ったりはがしたりして動かしながら整理するのが有効なのです。
付箋を使った思考整理の基本ステップを説明しましょう。
ステップ1は、「思いついたことを自由に書き出す」。ジャンルや重要度は考えず、気になることをどんどん付箋に書きます。「部長に頼まれた資料作成が進まない」「部下のA君に相談された件、どうしよう」「妻に頼まれた買い物をする」「次の連休は旅行をしたい」など、なんでもかまいません。「こんなことまで書き出す必要はあるのかな?」などと考えず、頭の中を全部吐き出すつもりで書き出しましょう。
平本氏は大小さまざまなサイズの付箋を持ち歩いている。「歯磨き粉を買う」なら小さい付箋でいいし、次のセミナーで話すアイデアなど、書き込む量が多ければ大きめの付箋に書く。
付箋の良さは、「いい加減」が許されること。表計算ソフトなどのツールをこの時点で使うと、人は無意識のうちに「完璧にまとめなくては」と身構えて、書くことのハードルが高くなってしまいます。付箋なら、あとで動かしたり、追加で貼ったり、はがして捨てたりするのも自由。きちんと整理できるかどうかはひとまず置いておき、この段階では、ひたすら書くことに集中しましょう。
次のページ
まずは「やらない」ことと「任せる」ことを決める >
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。