松下幸之助が創刊した雑誌が、いま、職場で読まれている理由

『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
2017年02月02日 公開
気鋭のクリエイターとして知られる嶋浩一郎氏。そのアイデアの源になっているのが、「モールスキン」(モレスキン)のノートに書き溜めたさまざまな情報だ。「アイデアはムダなものからこそ生まれる」と話す嶋氏、ノートに書く内容も、最初から有用なことに絞ろうとせず、ムダなこともなんでも書くという。それらをどのようにアイデアにつなげているのだろうか。《取材・構成=林加愛、写真撮影=長谷川博一》
クリエイティブディレクターとして、広告制作の第一線で活躍する嶋浩一郎氏。その仕事において、「アイデア創出力」は生命線と言える。そのための必需品となっているのが、「モールスキン」のノートだ。アイデアの素材となりうる情報を書き留めるインプットツールにして、発想を生むアウトプットの拠点でもある。
とはいえ、「初めからアイデア創出のために使おう、思っていたわけではありません」とのこと。ごく単純に、「エンタテインメントとして」書き始めたものだという。
「昔から豆知識の類が好きで、面白い話を見聞きするたび本の余白や手帳の隅に書いていました。ところが、そのつど思い思いの場所に書くので、情報が散逸してしまう。そこで、一か所にまとめようと思ったのが出発点です。モールスキンのノートは旅行用に開発されたものとあって、頑丈で傷みにくい。常に携行し、すぐに取り出して書くことができるので便利です」
ノートを開くと、そこはまさに豆知識の宝庫だ。「マナティーの肉は美味で、缶詰としても売られていた」「初期ギリシャ語は、左右どちらから文字を書いてもよく、一行ごとに交互に替える人もいた」など、あらゆる分野の情報がぎっしり並ぶ。それらの「ネタ」に、一つひとつ番号が振られているのも特徴的だ。
「ナンバリングは、1日に何個くらいのネタをインプットしているのだろう、という軽い興味から始めました。数は日によってまちまちですが、一冊のノートはおよそ2~3カ月で使い切ります。1冊に入るネタの数はおよそ千個。この習慣を始めて十数年になりますから、これまで数万超のネタを書いたことになりますね」
長年続くこの習慣、昔も今も一貫しているのは「気楽に書く」というスタンスだ。
「『役立つ知識を得よう』と思って書いたことはありません。役立てようと思うと、義務感が伴いだして苦しくなります。ですから私は、書くときにその情報に価値があるか、を一切意識しません。ただ『面白い』と思ったことを、リスのように集めるだけです(笑)」
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。