中国歴史ドラマに学ぶ! 安野モヨコが語る「幸せをつかむ強い女性」とは

舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
2018年10月08日 公開
人間に共通して不可欠な「睡眠」。しかし、世界全体をみると国や人種などによってそれぞれ異なる傾向があるようだ。その中で日本はといえば、睡眠時間が短めで、かつ質もイマイチ!? 個人的な問題として片付けられがちな「睡眠」だが、実は文化や社会通念など様々な影響を受けている可能性がある。思い込みや習慣を取り払い、改めて自分なりの睡眠に向き合うことが、「良い睡眠」のための第一歩かもしれない。
世界各国の睡眠事情に関する調査によると、日本はOECD加盟国の中で韓国に次いで最も睡眠時間が短い。最も長いフランスに比べると約1時間も短く、特に女性の睡眠時間が短いのが特徴的だ。そして、韓国・日本以外のアジア圏も似た傾向がある。
理由については諸説あるが、1つは子育てに起因するものと考えられている。日本をはじめアジアでは、乳幼児の頃は親が添い寝し、小学生くらいまでは子どもが親と同室で眠るケースも多い。その結果、子どもの寝相に睡眠を邪魔されたり、夜泣きなどで子どもの世話をしたり、睡眠時間が削られているのではないかというわけだ。女性の睡眠時間が短いこともその裏付けといえよう。
更に日本人を含め、アジア人は子どもの頃から睡眠時間が短いという報告もある。つまり、親と一緒に眠ることで子どももまた睡眠を邪魔されているかもしれないのである。子ども用の寝室で先に寝かせるという習慣がない場合、親が起きている時間まで起きていたり、親が起き出す時間に一緒に起きてしまったり、どうしても大人の睡眠習慣に引きずられがちだ。
そして、子どもの頃に睡眠時間が短い人は、大人になっても睡眠時間が短いことが多い。その結果、日本全体で睡眠時間が短くなっていると考えられる。
日本は世界的に見て睡眠時間が少ない
表側の目盛りは平均睡眠時間(分)。出典:https://www.oecd-ilibrary.org
舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
大金がほしいわけではない(いや、もらえるものならほしいが)。ちょっと貯金が増やせたり、日ごろ使えるお金がもう少しあったりしたらいいんだけど…そんなあなたに朗報!
オンラインサロン、アパバレルブランドの展開など、お笑いタレントの枠組みを超えてその「経営手腕」が注目される中田敦彦。著書『労働2.0』発刊によせて、動画メッセージを公開。
弱い心を強くするのも弱くするのも、要は自分の心のあり方次第。心を強くするヒントを松下幸之助の行き方・考え方から学びます。
精密化学品を中心とした化学工業メーカーとして、この低成長の時代に6年連続最高売上げを更新している城北化学工業。その経営哲学にはパナソニック創業者松下幸之助と多くの共通点がある。
舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
大金がほしいわけではない(いや、もらえるものならほしいが)。ちょっと貯金が増やせたり、日ごろ使えるお金がもう少しあったりしたらいいんだけど…そんなあなたに朗報!
オンラインサロン、アパバレルブランドの展開など、お笑いタレントの枠組みを超えてその「経営手腕」が注目される中田敦彦。著書『労働2.0』発刊によせて、動画メッセージを公開。
弱い心を強くするのも弱くするのも、要は自分の心のあり方次第。心を強くするヒントを松下幸之助の行き方・考え方から学びます。
精密化学品を中心とした化学工業メーカーとして、この低成長の時代に6年連続最高売上げを更新している城北化学工業。その経営哲学にはパナソニック創業者松下幸之助と多くの共通点がある。