THE21 » トピックス » 本を読まずに参加する読書会「Read for Action」に行ってみた

本を読まずに参加する読書会「Read for Action」に行ってみた

2020年01月22日 公開
2023年07月12日 更新

『THE21』編集部

 

本の概要をつかむ時間はわずか1分!

 

 会が始まると、木村氏が言うファシリテーションの特色がよくわかった。

 木村氏が最初に促したのは、『モンスター組織』というタイトルから抱くイメージを3点、大きめの付箋に書くこと。それぞれが記入し、二人ひと組で互いに説明する。この段階で、多様な価値観を共有する雰囲気が一気に醸成された。

 次いで、各自がこの会の目標を設定し、自己紹介もかねて発表する。

 それから本の内容に入るのだが、全体の概要をつかむために与えられた時間はわずか1分。本に取り上げられている中で、興味のあるケースの部分を読む時間も8分だけ。あえて短く区切ることで、集中力を高める意図が感じられる。

 対照的に、読んだ部分について他の参加者に説明したり、ダイアローグをしたりする時間はリラックスムード。感想を誰が最初に述べるかを決める際、「小指の一番長い人から!」という木村氏の呼びかけに笑いが起こる。語る人も聞く人も、終始和やかだ。

 こうして1時間が早々と過ぎ、後半は権田氏の講演だ。コンサルティングの豊富な経験に基づく知見が、明快に語られる。

 組織の停滞に「戦犯」はいないこと。対立や批判の善悪二元論は間違いであること。そもそも組織は変化を不可欠とするものであり、揺らぎや不一致は当然の現象であること。そうしたメッセージにうなずく人あり、メモを取る人あり。サテライト会場やオンラインでの参加者からも、いくつもの質問が寄せられた。

 

小さくていいのでアクションを起こそう!

 終了後も権田氏に話しかける人が尽きない中、参加者の一人に会の感想を聞いた。

 研修会社でマネージャーを務める男性は、今回が初参加。コンサルティング業務も行なっており、『モンスター組織』の内容に興味を抱いたという。

「企業の問題は構造的なものなのだと学べて、とても有意義でした。今後は、対立点ではなく、接点や共通項にフォーカスして仕事をしたいと考えています。読書会の手法そのものも面白かったですね。自分で読書会を開催する際には役立てたいと思います」

 具体的なアクションに結びつく学びを得られたことは、まさにこの読書会の目的通りだ。

 木村氏は、小さなものでもまったくかまわないので、アクションを起こすことが大切だと強調する。

「帰りがけに、会で取り上げた本と同じ著者の別の本を買う、といったささやかなことでも、行動は行動です。これを私たちは『小さな一歩』と呼んでいます。小さくとも、踏み出すことなしには、決してゴールにつながりません」(木村氏)

 ゴールが見つからないまま終わってもいい、とも話す。

「そうした方々にも何かの課題はあるわけです。それをポジティブに捉えよう、と呼びかけています。課題は、目的があるからこそ生じるものです。『何かをしたい』『こうなればいい』という理想や希望があるから、課題がある。それを意識していれば、いずれ行動の糸口をつかめます」(木村氏)

 

次のページ
仕事を離れた非日常空間での学び >

THE21 購入

2024年5月号

THE21 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

アウトプットするつもりで、要点を整理しながら読もう

藤井孝一(アンテレクト代表取締役/経営コンサルタント)

東大生が無意識のうちに実践する読書術とは?

西岡壱誠(現役東大生)

アイデアの種が生まれる「5冊同時併読」読書法

嶋 浩一郎(博報堂ケトル社長)
×