歴史街道YouTubeライブ「真夏の鎌倉殿祭り!」を開催します。

歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
PHPオンライン衆知 » THE21 » インタビュー » 「簡潔に、でもカラフルに」が伝わる文章のコツ
2020年02月20日 公開
企画書や報告書以上に「書く」ことが多いのは、実は「メール」ではないだろうか。ここでも、シンプルさは第1のルールだ。
「一度文章を書いたら必ず見直し、簡潔に伝わるかどうかをチェックしています。よくあるのが、修飾語をやたら重ねる表現。『誠にありがとうございました。返信が遅くなり誠に申し訳ありません』などと同じ語を繰り返したり、『誠に大変失礼しました』のように同じような修飾語を重ねたりすると、しつこい印象に。修飾語で強調するのは、一つの文章で1カ所にすること。それもポジティブな文に入れるのがコツです。『誠にありがとうございました。返信遅れて申し訳ありませんでした』などです」
ただ、簡潔なだけではそっけない印象になるので、山口氏は最後に「血肉」を加える工夫もしている。
「用件だけで済ませず、人間味のある一文を添えるようにしています。特に同年代・同性で、何度かやり取りを重ねた相手には、あえてファーストネームで呼んでみたり、『ブログ楽しく読んでいます!』などとカジュアルな表現を入れると距離が縮まります」
このひと言は、最後に添えるのがポイント。
「メインはあくまで用件なので、長い前置きはNG。挨拶のあとはすばやく本題に入り、最後に個人的なひと言を。『暑い日が続きますが、どうぞお身体にお気をつけください』といった気遣いを添えたり、『またお会いできるのが楽しみです』と親愛の情を見せたり。簡潔さを保ちつつ『心』を伝えることが、ビジネス上の信頼関係を築くうえでも有効だと思います」
(「THE21」2019年9月号掲載インタビューより 取材・構成:林加愛 写真撮影:長谷川博一)
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
歴史街道YouTubeトークライブ「真夏の鎌倉殿祭り」を開催します。鎌倉時代の魅力と闇について、秋山香乃先生、谷津矢車先生に、作家の視点から大いに語っていただきます。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第33回は東京都!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。