Voice » 社会・教育 » AIを知ることは人間を知ること

AIを知ることは人間を知ること

2019年03月13日 公開
2022年12月28日 更新

幸田真音(作家),藤本浩司(テンソル・コンサルティング株式会社代表取締役社長)

幸田真音,藤本浩司写真:吉田和本

昨今「AI(人工知能)」という文字を目にしない日はないほど、「第3次AIブーム」が到来している。ではそもそも、AIには何ができて何ができないのか。数多くの経済小説を手掛ける作家・幸田真音氏と、AIを使ったサービスを企業に提供するテンソル・コンサルティング株式会社の社長を務める藤本浩司氏が、人工知能の功罪、そしてデジタル時代における日本の未来を語る。

※本稿は『Voice』4月号、幸田真音氏&藤本浩司氏の「AIを知ることは人間を知ること」を一部抜粋、編集したものです。

 

「AI元年」といわれた2018年

【幸田】 私が今年2月に『人工知能』(PHP研究所)を上梓したのと同時期に、藤本さんも『AIにできること、できないこと』(日本評論社)を出されましたね。拙著は文字どおり人工知能(AI)を題材にした作品で、藤本さんには執筆にあたってお世話になりました。

【藤本】 いえ、こちらこそありがとうございました。

【幸田】 藤本さんとは、かれこれ20年以上の付き合いになります。

じつは、『人工知能』の主人公・新谷凱が働くITベンチャー企業のイメージモデルとなったのが、藤本さんが社長を務めるテンソル・コンサルティング株式会社です。

AIを使ったサービスを企業に提供するテンソルの活動は多岐にわたり、何度も取材させてもらいました。

【藤本】 テンソルでは、主に銀行やクレジットカード会社などの金融機関に対して、顧客の信用度を予測するAIを開発、提供しています。

当社の設立から10年以上が経ちますが、現在は「AI」の文字を見ない日はないほど話題になっていますね。

【幸田】 2018年は「AI元年」といわれるほど世間から注目されています。

私はもともとIT系の分野が大好きで、ハッカーを題材にした『マネー・ハッキング』(講談社)を1996年に、まだビッグデータという言葉もなかった2007年には『あなたの余命教えます』(同前)を書いています。

今回の『人工知能』の元となった連載を本誌『Voice』で始めた2015年ごろは、私が「題材は人工知能でいく」と言うと、編集者が皆「人工知能? 何それ?」という状況でしたが(笑)。

【藤本】 当時はAIといっても、一部の専門家や意識の高い人のあいだで注目されていたくらいで、一般の方には馴染みのないものでしたからね。

次のページ
「何でもできる魔法の杖」ではない >

Voice 購入

2024年5月号

Voice 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

世界的哲学者マルクス・ガブリエルが指摘する、米中の“同盟関係”

マルクス・ガブリエル(ドイツ・ボン大学教授)/取材・構成:大野和基(国際ジャーナリスト)

数学はアートを創造できるか?世界的権威が語る展望

マーカス・デュ・ソートイ(オックスフォード大学数学研究所教授)
×