Voice » 政治・外交 » 「人殺しが日常」だった16世紀ヨーロッパ…権力者は何を奪い合っていたのか?

「人殺しが日常」だった16世紀ヨーロッパ…権力者は何を奪い合っていたのか?

2019年11月18日 公開
2022年12月15日 更新

倉山満(憲政史研究家)

倉山満

憲政史研究家の倉山満氏は、今こそ日本は16世紀オランダの法学者、フーゴー・グロティウスの思想に学ぶべきと提唱する。

教皇、皇帝、国王、貴族という一握りの特権階級が支配者だった時代のヨーロッパは「人殺し」に明け暮れており、「戦争」とは異なる、単なる殺し合いの日々を続けていた、と倉山氏は自著『ウェストファリア体制』にて語っている。

そんな状況において「戦争にも掟(ルール)がある」という英知を著す信じ難い学者がグロティウスだったのだ。彼の思想はのちにウェストファリア体制として実り、国際法の原型となる。

そんなグロティウスが生まれた時代の「殺し合いが日常」だったヨーロッパの情勢について触れた一節を倉山氏の著書より紹介する。

※本稿は倉山満著『ウェストファリア体制 天才グロティウスに学ぶ「人殺し」と平和の法 』(PHP新書)より一部抜粋・編集したものです

 

「殺し合い」の合間にあった束の間の平和

フーゴー・グロティウスは1583年生まれ、約440年前の人です。

この年、日本では賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いが行われました。羽柴秀吉が柴田勝家を破り、織田信長の後継者の地位を確固としました。長く続いた戦国時代が、終わりを告げようとしている頃です。

日本の戦国時代は、割と平和です。平和が日常で、合戦は非日常です。今の国際社会で紛争が絶えませんが、日本や欧米は何十年も戦火に巻き込まれていません。日本の戦国時代も同じようなもので、慢性的に戦いが続いている地域はあるけれども、全体的には平和が日常なのです。

一方、ヨーロッパでは慢性的な戦争が続いていました。グロティウスが生まれた頃のヨーロッパは、戦争が日常です。裏を返せば、平和が非日常です。より正確に言えば、「戦争」なんて立派なものではなく、ただの殺し合いです。殺し合いの合間に、束の間の平和があるのです。

西ヨーロッパは1945年を最後に、戦火に巻き込まれたことはありません。この地域で平和が続いた、史上最長記録を更新中です。欧米の国々は、自分たちの国の外で毎年のように戦いを繰り広げていますが、自分の国は安泰です。ヨーロッパの歴史を見ても、戦乱か圧制が日常なのです。

しかし、この数百年かけて「平和が日常」の地域になりました。その起源をたどれば、グロティウスに行きつきます。

次のページ
スペインのハプスブルク家の所領地に生まれたグロティウス >

Voice 購入

2024年5月号

Voice 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):880円

関連記事

編集部のおすすめ

中国・韓国の“嫌がらせ”から日本を守る「唯一の武器」

倉山満(憲政史研究家)

「天皇」はエンペラー、キング、皇帝、王のいずれか?

倉山満(憲政史研究家)

なぜ第一次世界大戦は「大戦争」になってしまったか

倉山満(憲政史研究家)
×