松下幸之助が創刊した雑誌が、いま、職場で読まれている理由

『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
2021年01月17日 公開
台湾でデジタル担当大臣を務めるオードリー・タン氏は、近隣店舗のマスク在庫を把握できる「マスクマップ」の開発を主導したことで世界的評価を得た。
一方で日本でも、デジタルの力でコロナに向き合う動きがある。一般社団法人コード・フォー・ジャパンは2020年3月、東京都「新型コロナウイルス感染症対策サイト」を開発し、本サイトは「2020年度グッドデザイン金賞」を受賞した。
コード・フォー・ジャパンの代表理事を務めるシビックハッカーの関治之氏が、日本に求められるデジタル化の取り組みとフォロワーシップについて提言する。(聞き手:Voice編集部・中西史也)
※本稿は『Voice』2021年2⽉号より⼀部抜粋・編集したものです。
――関さんは2020年11月、政府CIO(最高情報責任者)補佐官に就任しました。地方自治体だけではなく、国との協働も進めているのはなぜでしょう。
【関】僕は2016年から神戸市のチーフ・イノベーション・オフィサーを務めているのですが、地方自治体と市民だけではなく、地方と国との関係の難しさも痛感しました。
国が出す大きな方針と地方の要望が折り合わず、コミュニケーションがうまくいかない場合もある。両者の風通しを良くするために、まずは国側の視点を知ろうと思ったのです。
これまでも有識者として政府の政策には関わってきましたが、内部に入らないとわからない部分もあるでしょう。だから公募である政府CIO補佐官に応募して、国の仕事に参加することにしました。
――菅政権は、各省庁にまたがるデジタル化の取り組みを一元化するための「デジタル庁」創設を掲げています。この動きをどう見ますか。
【関】とても期待しています。僕自身も以前から、横断的にIT政策の権限をもつ組織の必要性を訴えてきました。そのうえで重要なのは、国がトップダウンで地方自治体や民間企業に要望を押しつけるのではなく、フラットに意見を集めて声を拾っていくことです。
本当に必要なデジタル改革について、現場と共にコミュニケーションを重ねて進めていく態勢をとってもらいたいですね。
――500人規模で発足する予定のデジタル庁には、100人超の民間IT人材を登用するとのことです。関さんが関わる可能性もあるのでは?
【関】現在(2020年12月中旬)は法案を詰めている段階ですし、とくにそのような動きはありません。もし手伝えることがあれば尽力しますが、まずは政府CIO補佐官の仕事に集中したいと思います。
――コード・フォー・ジャパンは2017年10月の衆議院議員総選挙に際して、候補者の政策や過去の実績を中立的に参照できるデータベースを作成しました。2021年10月までのどこかで次の衆院選が行なわれますが、再びサイトをつくる予定はありますか。
【関】そのつもりです。そもそも選挙のときだけではなく、議員のデータベースに常時アクセスできる仕組みを構築したいと考えています。海外ではそうしたオープンデータがあるのですが、日本では個々のデータがバラバラになっている。
とくに略歴などの事実関係は公開して、随時アップデートできるほうが良いでしょう。そのほかの解釈が分かれる政策の部分は、メディアの独自取材に基づいてカバーしていく。
情報が錯綜したり、検索に時間を浪費したりしないためにも、メディアとの連携も進めていくつもりです。ぜひ『Voice』さんも協力してください(笑)。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。