1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 原理原則中心の生き方を~博多一風堂店主が実践した「7つの習慣」

生き方

原理原則中心の生き方を~博多一風堂店主が実践した「7つの習慣」

河原成美(株式会社力の源カンパニーファウンダー)

2016年06月30日 公開 2016年07月04日 更新

「7つの習慣」と「一風堂」より一部抜粋

 

自分を変えなければ、未来は変わらない

他人ではなく、自分を変える

 私には「得意なこと、苦手なこと」「長所、短所」があります。同じようにスタッフ一人ひとりにも「得意なこと、苦手なこと」「長所、短所」があります。私はそれをつぶさに観察しました。得意なことと長所はどんどん伸ばし、苦手なことや短所は互いにカバーしながらチームワークをつくりあげる。

 どういう言葉をかければ喜ぶのか、どのように助ければうまくいくのか。そういった点を分析し、自分自身の見方や接し方を変え、周りをすべて受け入れることで、全体のモチベーションを高めていったのです。

 自分を変えることが辛くはなかったか、人に合わせることは辛くなかったのか。

 はっきりいいましょう。「辛さ」はゼロでした。自分が変わると、こんなに自分の世界が変わるのかという「感動」と、苦しさを乗り越えた「喜び」のほうが大きかったからです。

 やっと自分の人生の「責任」をすべて引き受けた心地がしました。人生とは周りの状況ではなく、自分自身の決定と選択の結果のうえに成り立っている現実にも気がついたのです。

 

自分が「できること」にパワーを集中する

 ここまでの流れを整理しましょう。

 私は独立することで主体性を発揮するステージに立ちました。最初はうまくいっていましたが、仲間が増えるにつれて問題も増えていきました。

 思いどおりにならない。その原因は周りにあると決めつけていた自分に気がつきます。

 自分の力で変えられないものは、受け入れるしかありません。いつまでも受け入れずに「苦しみ」を抱えているよりも、早く受け入れ、「自分の力でできること」にパワーを注いだほうがいいに決まっています。

 私がパワーを注いだのは「自分を変える」ことでした。それまでのパラダイムをシフト=修正することで、また人生がうまくまわり始めたのです。影響を及ぼす方法を変えることで、状況を変えることができます。これは「7つの習慣」でいうところの「影響の輪」を広げることにつながります。

 「7つの習慣」には「関心の輪」と「影響の輪」という概念が登場します。人にはそれぞれ「関心があるもの」と「関心がないもの」がある。さらに関心があるもののなかでも、自分から状況に働きかけることで「影響を与えられるもの」と「与えられないもの」があります。

 たとえば、私は自分がつくったラーメンをさらにおいしくすることに関心があります。それと同じくらい、他店のラーメンがおいしくなることにも関心がある。

 前者は、もっとおいしくなるように味に磨きをかければ影響を与えることができます。 しかし、後者は、いくら関心があっても自分ではどうしようもありません。

 「関心の輪」に「影響の輪」が内包されるような「二重の輪」をイメージしてください。たとえば、他店のラーメンがおいしくなることが気がかりで、行列ができている店の前を通ると焦りを感じていたとします。その「関心の輪」にとらわれたままでは状況は変わりません。関心のあることのなかでも「影響の輪」のなかに入っている「いまの自分ができること」(たとえば、ラーメンをさらにおいしくすること)を選択し、多くの時間と労力をかけることが大切なのです。

 そうすれば少しずつ「影響の輪」は大きくなり、自分が影響を与えるエリアが広がっていきます。

 常に「関心の輪」を広げていく意識も重要です。「影響の輪」と「関心の輪」が重なる、もしくは「影響の輪」が「関心の輪」より大きくなると人生はうまく運ばなくなってしまうからです。

次のページ
「影響の輪」を広げよう

関連記事