なぜ期待はずれの本を選んでしまうのか? POPで養う「本を選ぶ力」
2018年08月17日 公開 2022年06月22日 更新
販促物や書評に裏切られ、そして本を選ぶ力が身につく
POPについて書きましたが、本当は、本は自分で選択して読んだ方がいいと思います。
与えられた本、すすめられた本を読むこともあるかもしれませんが、もっとも大切なのは、自分で選んで読むことではないでしょうか。
与えられた本、すすめられた本がいけないのではありません。自分の頭の中の文脈にはない情報や知識や感情を得られるという意味においては、とても大切なことだと思います。
きっとPOPや帯などの販促物、書評やレビューなどに裏切られたこと、すすめられたのに面白くなかったという経験をされた方も多くいらっしゃるでしょう。僕もよくあります。
そんな時は、おすすめした人や本屋や媒体が、自分の感性と合わないのかもしれない、と考えるようにしています。その積み重ねが、本を選ぶ力になってゆくのだと思っているからです。
本は、読む前の選ぶ過程が大切なのだと思います。
すべての本を読むことは不可能ですし、歳を経るにつれて、未知への好奇心はうすれていきます。家庭環境や職場環境、そして自身の知識や興味の世界を生きるだけで精いっぱい、という方もいらっしゃるでしょう。
それでも、本を読むことは、その自分の環境や知識や興味に、新しい何かを上書きしてくれるかも知れません。
自分の文脈以外の本との出会い。その場としての本屋について書いてきましたが、それは、本屋で本を買う、買わないにかかわらず言えることではないでしょうか。
様々な理由で買いたいけど買えない人も多いでしょう。読んだ本の蓄積より、読みたいと思える本との出会いの蓄積のほうが、読書欲を搔き立てるのではないでしょうか。
だからこそ、店頭でPOPを読み、読みたいと思える本を蓄積してもらう。それが未来の一冊に繫がるのだと僕は考えています。
現在は昔に比べ、本と出会える場が増えました。図書館、ネット空間、新聞、雑誌、テレビやラジオ。本屋以外の様々な場で本との出会いがあります。
毎日一店ずつ日本のどこかで、まちから本屋が姿を消している現状においても、やはり僕は読みたいと思える本の蓄積の場が、さらには選ぶ力を養う場が、本屋であればいいと願っています。