1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. なぜ期待はずれの本を選んでしまうのか? POPで養う「本を選ぶ力」

くらし

なぜ期待はずれの本を選んでしまうのか? POPで養う「本を選ぶ力」

田口幹人

2018年08月17日 公開 2022年06月22日 更新


さわや書店(岩手県盛岡市)店頭でのPOPの展示の様子。平面に書かれたコピーが立体かのように読み手に迫る。

<<商品を買う際には、さまざまな情報を根拠に選ぶ。これまで触れたことのない新しいモノを購入を決断する上では、よりその商品情報が重要になるだろう。

店頭でその決断を促す存在として重要視されるのがPOP(ポップまたはピー・オー・ピーとも)である。店頭で商品の脇に据えられて、コピーやイラストで商品をアピールするPOPは、書店に限らず小売店では欠かせぬ存在。

盛岡の一書店である、さわや書店が全国から熱視線を集める理由は様々あるが、同店が展開するPOPもまたひとつの要素だろう。

印象的なPOPを多く展開することで有名な、さわや書店の田口幹人氏は、POPをどう考え、展開しているのか? その田口氏が著書『もういちど、本屋へようこそ』でその核心を語っている>>

(※本記事は田口幹人著『もういちど、本屋へようこそ』(PHP研究所刊)より一部抜粋・編集したものです)

 

超大型店に負けないために、小規模店が行き着いた過剰なほどのPOP展開

一冊の本を、より輝かせる言葉はなにか! 僕はそれを探すために、本を読んでいます。

本を買っていただくことが本屋の仕事です。より正確に言うと、偶然に「あっ、この本読んでみたいな」という本に出会ってもらうことといえるかもしれません。

本屋の店頭で、担当者のコメントがびっしりと書かれたPOPのついた本を目にすることがあると思います。

POPは、その店の判断でつけられています。お客様の中には、POPがついていることを嫌う方も多いかもしれません。
過剰についていると、下品に見えることもあるでしょう。

それでも、さわや書店フェザン店の店頭の本には、過剰なほどPOPをつけています。このお店は三つの超大型店に囲まれていて、小規模店でできることを模索し続けてきたら、ここに行き着きました。

とはいっても、店内には、POPを一切つけない売場もあります。お客様が、自分の文脈で本を探す際、POPが邪魔をしないようにしたいからです。

けれども、自分の文脈で本を選べる人がいる一方で、何を読もうかと本を探しに本屋に来る人も多い。

それが、さわや書店フェザン店のコンセプトを考えるうえでのヒントとなりました。

次のページ
探している商品が無くても、「予期せぬ出会い」を演出したい

関連記事

アクセスランキングRanking