本当の自分に気づくWEBメディア
生き方
増本康平(神戸大学大学院准教授)
2019年01月24日 公開 2024年12月16日 更新
記事を読む
この記事をシェア
高齢者心理学の立場から、若年者と高齢者の記憶の違いや、認知機能の変化など、老化の実態を解説。気分や運動などが記憶に与える影響にも触れ、人間の生涯で記憶の持つ意味をも問う。加齢をネガティブに捉えず、老いを前向きに受け入れるヒントも。
人生80年が当たり前になった今、長い自由時間をどう活かすべきか。ライフサイクル的な視点から定年後の「傾向と対策」を考察する。
楠木新(神戸松蔭女子学院大学教授)
荻原博子(経済ジャーナリスト)
《PR》PHP研究所
<PR>PHP研究所
読者投稿:第58回「PHP賞」受賞作
加藤一二三(将棋棋士),茂木健一郎(脳科学者)
大迫知信(原作・文 ),いしづかちなつ(マンガ)
西山昭彦(立命館大学客員教授)
ミニマリストTakeru(ミニマリストYouTuber)
田口久人
加藤諦三(早稲田大学名誉教授、元ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員)
稲垣栄洋(植物学者)
やなせたかし
和田秀樹(精神科医)