1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. 赤坂、千早の攻防―日本最弱の兵を率いて大軍と戦った楠木正成

くらし

赤坂、千早の攻防―日本最弱の兵を率いて大軍と戦った楠木正成

海上知明(NPO法人孫子経営塾理事)

2019年05月17日 公開

 

手勢わずか500人の楠木正成、20万の大軍に屈せず反撃、逆転

高校の頃の倫理・社会の教師におもしろい話を聞いたことがある。

かつて陸軍の将校として日本のいくつかの地方の兵隊を指揮した経験があったその教師は、どこが弱いといって、ともかく弱い兵隊は京都・大阪の兵隊で、これは当時の将校仲間共通の認識であったというのである。

この日本最弱の畿内兵を率いて、板東武者の大軍と戦ったのが楠木正成である。

自らが「治天の君」にならんという野望をもって、鎌倉幕府打倒の声を挙げた後醍醐天皇に呼応し、元弘2年/正慶元年(1332年)9月11日、河内の悪党・楠木正成はわずか500人の兵とともに赤坂に籠もった。

『太平記』記すところの20万7500騎ともいわれる鎌倉幕府の大軍が正成の籠もる赤坂城に向かう。

正成は城内に200人、背後の山に300人の弓兵を潜ませ、突撃してきた鎌倉幕府軍に、まず櫓からの一斉射撃をしてまたたく間に死者1000人を出させ、退いたところを背後の山に潜んでいた300人が二手に分かれて突撃し、同時に城門も開いて200人が打って出て矢を射かけて撃退する。

さすがに慎重になった鎌倉幕府軍が塀を乗り越えて侵入を図るが、赤坂城の城壁は二重になっていたため、攻め寄せた幕府軍は外側の壁を倒されて上から石やら大木を落とされて700人、さらに煮えたぎる熱湯をかけられて数百人と損害を出していく。

鎌倉幕府軍は、ここで兵糧攻めに切り替え、ようやく陥落させたものの、正成は奇策を用いて脱出していた。自害したふりを装って敵の大軍の中に身を紛らせて落ち伸び、付近に潜伏したのである。

そして元弘2年(1332年)4月3日、正成は河内国湯浅城を奇襲した。この時に正成は敵方の兵糧が運搬されているところを襲撃し、まんまと運搬している者になりすまして城中に入り込み、城を乗っ取ってしまう。楠木軍は700騎にもなり、あっという間に和泉国・河内国の2カ国を平定する。

さらに楠木正成は四天王寺へ出陣してここを占領する。鎌倉幕府は早速近畿地方の軍5000騎を派遣、対する楠木軍は2000騎である。しかも野戦であるから籠城のようにはいかないはずであった。

正成は軍を三手に分け、中心部隊を住吉・天王寺付近に隠し、わずか300騎を渡部橋の南詰に出して対峙させた。囮である。あとはうまく敵が餌に食いつくかどうかであった。

前面の楠軍が小勢であることを確認した鎌倉軍の大軍は嵩にかかって川を渡って進撃を開始する。対して楠木軍は退却を開始したので、勢いに乗った鎌倉軍は天王寺まで攻め寄せた。

『呉子』には「河の半渡」を攻めよとあるのだから、少数の部隊が少しでも有利に戦うためには当然そうするはずである。それが逃げ出すということは裏に何かあると勘ぐるのが思慮深さになるのだが、鎌倉軍にはそれがない。

攻め込んだ鎌倉軍は、あらかじめ待機していた楠木軍によって包囲されてしまう。戦国時代に薩摩の島津氏が得意とした「釣り野伏」である。

天王寺の東からの一隊は敵を左手に受け、天王寺西門から別の一隊が魚鱗の陣で突撃し、もう一つの隊は住吉の待つの陰から鶴翼で包囲するように展開した。

鎌倉軍は慌てて撤退、川に追い落とされることを避けるために渡部川のところで踏みとどまろうとしたが、敗軍化した兵はとどまらず一気に追い落とされてしまう。これが「天王寺合戦」である。

さらに正成は7月に知略を使い、四天王寺に籠もった猛将・宇都宮公綱を「戦わずして人の兵を屈する」形で追い出してしまう。

次のページ
退去する鎌倉幕府軍が狙う楠木正成と護良親王の首級

関連記事