未納、破産、死亡時も...何があっても“家賃の立て替え”可能な保証サービスとは

不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
PHPオンライン衆知 » THE21 » 仕事の悩み » 急増する「シニア社員」問題への処方箋
2018年01月31日 公開
退職後の雇用延長や再就職が当たり前となりつつある昨今、職場のシニア社員に手を焼く管理職も多いのではないだろうか。だが一方で、このままでは将来、自分もまた「お荷物社員」と呼ばれる可能性も十分ある。では、そうならないために今すぐ磨いておくべき能力とは何か。シニア産業カウンセラーの見波利幸氏にうかがった。
現在、多くの職場で悩みの種となっているのが、60代以上の「シニア社員」です。2013年の「改正高年齢者雇用安定法」施行に伴い、60歳で定年を迎えた人のうち、希望者については雇用延長が義務づけられました。それ以来シニア社員の数は増える一方ですが、その中には「お荷物社員」も少なくありません。
数々の相談例から、それらの人々の働きぶりをひもとくと、おおよそ6タイプに分けられることがわかってきました。
一つ目は「嘆きタイプ」。かつての役職を失ったことや、給料が下がったことでやる気をなくし、仕事に消極的になっています。不満や愚痴をすぐ口にして、現場の士気を下げてしまいます。
二つ目は「おんぶに抱っこタイプ」。パソコンなどの新しいツールを使いこなせず、年下社員に依存しては、周囲の仕事の手を止めてしまう人たちです。
三つ目は「我が道を行くタイプ」。これまでの仕事内容や仕事スタイルに固執し、そこから外れた仕事には拒否反応を示します。仕事を「好き嫌い」で選んでしまうタイプです。
四つ目の「ご隠居タイプ」は、会社を「茶飲み話をする場所」だと思っています。同僚が多忙でも、お構いなしに雑談を持ちかけてくるのが特徴です。
五つ目は「無責任タイプ」。自分は一線を退いた、という思いがあるせいか、当事者意識ゼロ。担当者を無視して安易な約束をしたり、コンセンサスのない事項に関して勝手な行動を取ったりと、混乱を招きます。
最後は「勘違いやり過ぎタイプ」。自信過剰で、昔の手腕を周りに役立てられると思い込み、望まれてもいない場面にまで口を出そうとします。その部署のリーダーを無視して場を仕切ろうとすることも。
このように、ひと口に「お荷物社員」と言ってもタイプはさまざま。しかし、いずれの場合も共通するのは、「望まれる役割を果たしていない」ということです。嘆きタイプ・おんぶに抱っこタイプ・ご隠居タイプは仕事への意欲を失っていて、周囲の役に立とうとする意識がありません。我が道を行くタイプも、やりたいこと以外へのモチベーションは皆無。無責任タイプや勘違いやり過ぎタイプも、現場で求められている仕事は何か、ということに無関心です。
周囲や顧客のニーズを考えず、正しく自分の役割を認識できていないことが、お荷物社員の本質的な問題点と言えます。
不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
海外不動産への投資による国際分散投資の魅力を、米国テキサス州で不動産投資事業を展開する纐纈氏が語る。
THE21 2022年9月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
「50歳からの○○戦略」シリーズの著者である前川孝雄さんのオンライントークイベント&キャリア相談会を開催いたします。
結婚式で有名な「八芳園」の中にオープンした、オンライン配信スタジオ「KOUTEN」。質の高いオンライン配信を望む企業に、手ごろな価格でサービスを提供している。その魅力を取材した。
不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
海外不動産への投資による国際分散投資の魅力を、米国テキサス州で不動産投資事業を展開する纐纈氏が語る。
THE21 2022年9月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
「50歳からの○○戦略」シリーズの著者である前川孝雄さんのオンライントークイベント&キャリア相談会を開催いたします。
結婚式で有名な「八芳園」の中にオープンした、オンライン配信スタジオ「KOUTEN」。質の高いオンライン配信を望む企業に、手ごろな価格でサービスを提供している。その魅力を取材した。