THE21 » キャリア » 「8割捨てる」ことで仕事はスイスイ回り出す!

「8割捨てる」ことで仕事はスイスイ回り出す!

2018年05月16日 公開
2023年03月16日 更新

やましたひでこ(クラター・コンサルタント)

ビジネス「断捨離」のススメ

「できる人」はどんな机で仕事をし、どんな整理術を心がけているのだろうか。ここでご登場いただくのは「断捨離」で知られるやましたひでこ氏。不快な環境で仕事をすることは生産性を下げるだけでなく、疲労感や倦怠感にすらつながると指摘するやました氏に、オフィスを見せていただくとともに、その「整理術」をうかがった。

 

「引き出し」を見れば仕事ができるかがわかる

「デスクが整理整頓できていない人は仕事もできない」とは、よく言われることだ。ただ、「断捨離」の概念を世に広めたやましたひでこ氏は、むしろ「引き出しの中」にこそ仕事力が表われると語る。

「仕事は選択と決断の連続です。モノの要不要を判断できずに先送りする人は、まさに仕事ができない人の典型。しかし、実際は引き出しの中に不要なモノを溜めこんでいる人がなんと多いことか。これでは、デスク上が整然としていても意味はありません。

 私たちは、今自分が持っているモノを収納することばかりを考えがちですが、それは不要なモノを捨てて持ち物を減らした後の話です。これを怠ったまま収納しても、引き出しの中はただのゴミ溜めになります。

 まずは、『断』=不要なモノが入ってくるのを断つと同時に、『捨』=今あるモノの中から不要になったモノを捨てることで、『離』=モノへの執着から離れる『断捨離』が必要なのです」

 やました氏は、オフィス空間は人の身体と同じだと指摘する。必要なモノは取り入れなければならないが、不要なモノはすぐに出さなければならない。

「便秘が続けば、老廃物が溜まっていきます。それが続くと、新陳代謝が滞って身体が淀み、病気になるリスクが高まります。オフィス空間も同じです。入れるべきモノを厳選する一方で、捨てるべきモノを捨てないと、不要なモノが溢れ、残ったわずかなスペースで仕事をすることに。これでは探し物が見つからないのはもちろん、不要なモノが目に入り集中力が削がれ、生産性が落ちていく。すると忙しさから疲れを感じるようになる。ついには仕事への悪影響だけでなく、生きていくエネルギーまで消耗させてしまうのです」

次のページ
「断捨離」を進める3つのステップとは? >

著者紹介

やましたひでこ(やました・ひでこ)

クラター・コンサルタント

東京都出身。早稲田大学文学部卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常生活の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを開発。その実践的メソッドは、年齢、性別、職業を問わず、圧倒的な支持を得ている。デビュー作『新・片づけ術断捨離』(マガジンハウス)以来、多くの書籍を出版。最新刊は『人生を変える断捨離』(ダイヤモンド社)、『心を洗う断捨離と空海』(かざひの文庫)。

THE21 購入

2024年5月号

THE21 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

脳科学者が教える「記憶の作業台」の整理法 

枝川義邦(脳科学者/早稲田大学教授)

紛失を防ぐ デスク周りの「超・整理術」

小松易(かたづけ士)

今すぐ始めるべき「実家の整理」失敗しない5つの鉄則

渡部亜矢(実家片づけ整理協会代表理事)
×