THE21 » キャリア » 社会人のための「資格試験勉強」の計画の立て方

社会人のための「資格試験勉強」の計画の立て方

2018年07月19日 公開
2023年03月14日 更新

鬼頭政人(資格スクエア代表)

 

勉強量の設定は筋トレと同じ!?

 先ほど、自己分析の重要性についてお話ししましたが、計画は、今の自分の実力に合わせて立ててはいけません。それよりも少し高いレベルにトライすることで、実力がアップしていくからです。

 筋トレでは、強い負荷をかけることで筋線維を破断させます。壊れた筋肉は、超回復して、もとよりも太くなります。勉強についても、同じことがいえます。

「今の実力なら、これくらい」という勉強量に、「1割増し」をしましょう。一定時間で覚える単語の量や読むテキストのページ数、解く問題の数などを、1割増やすのです。

 実力がついてくると、勉強のスピードが速くなります。そうしたら、時間当たりの勉強量を増やすよう、計画を見直します。

 このように計画を立てていると、「思っていたよりも負荷が大きくて、予定していた勉強を終えられなかった」「残業が入って、今日の予定をこなせなかった」といった事態が生じて、遅れが発生することがあります。それに対応するため、あらかじめバッファを設けておくことも、忘れてはいけません。

 仕事でも、必ずバッファを設けて納期を設定するでしょう。それと同じように、「夕方以降は勉強しない」「試験日前の最後の一週間は見直しだけ」などと決めておくのです。そして、遅れが発生したら、その時間を勉強に充てるわけです。

 計画どおりに勉強しているのに結果がついてこない、ということも、しばしばあります。過去問の点数が伸びない、といった状態です。

 この場合、考えられる可能性は二つあります。

 一つ目は、勉強の仕方が間違っている可能性。テキストや問題集を1冊に絞らず、さまざまなものに手を出していた、というケースが最もよく見られます。

 もう一つは、「踊り場」に来ている可能性です。初めのうちは着実に点数が伸びていたのに、突然、横ばいになった、という場合は、こちらと考えていいでしょう。勉強の仕方が間違っているわけではありませんから、焦らず、コツコツと続ければ、また点数が伸び始めます。

 なお、スランプに陥ると、「今年は無理だから、来年に賭けよう」と、当初の1年計画を投げ出す人がいますが、これは悪循環への入り口。デッドラインが1年以上も先になると、緊張感が失われ、次の年も同じことの繰り返しになりがちです。

 何が起こっても、デッドラインは変えずに、力を尽くすべき。結果的に、その年は不合格になっても、勉強で高めた実力はムダにはなりません。その次の試験で合格する確率が格段に上がります。

 

次のページ
「やり残し」を作ることがやる気を続かせるコツ >

著者紹介

鬼頭政人(きとう・まさと)

資格スクエア代表

1981年生まれ。開成中学、開成高校を経て、現役で東京大学文科Ⅰ類(法学部)に合格。卒業後は慶應義塾大学法科大学院に進学し、在学中に司法試験に一発合格。司法修習を経て、都内法律事務所に弁護士として勤務。ベンチャー企業を支援したいとの思いから投資ファンドに勤務した後、2013年、資格試験対策をオンラインで提供する「資格スクエア」を創業。著書に『資格試験に「忙しくても受かる人」と「いつも落ちる人」の勉強法』(大和書房)など。

THE21 購入

2024年5月号

THE21 2024年5月号

発売日:2024年04月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

資格への挑戦は40代、50代からでも遅くない!

高島徹治(資格コンサルタント)

司法試験のカリスマ・伊藤真が教える「成功する勉強法」

伊藤真(弁護士/伊藤塾塾長)

今からでも遅くない! 40代からみるみる結果が出る「勉強のコツ」

碓井孝介
×